さすがにもう使わないよなあ...という、フロッピーディスクありませんか? ただ捨てるのはもったいないということで、今回は、2年前に紹介した、フロッピーディスクを使ったペン立の作り方、を振り返りつつ、その新デザインの写真もご紹介します。
作り方は下記です。こちらの画像も参照してみてください。
- フロッピーディスクを5枚、パワードリル、タイラップを用意します。
- フロッピーディスクの、鉄のスライダーの両隣にあるくぼみに、ドリルで穴をあけます。それを4枚のフロッピーに行います。
- フロッピーに元々空いている穴と、1.で空けた穴にタイラップを通し、4枚を吊り橋のようにつなぎます。
- タイラップで4枚の端と端を、つなぎあわせて筒にし、5枚目を底につなぎ合わせれば、完成です。底のつなぎ合わせは、少々難易度が高いです。
元も子もないかもしれませんが、要はフロッピーディスクを箱状にするだけなので、ガムテープや瞬間接着剤を使って作ってもよさそうです。
米Lifehacker読者の、Vokabre氏のフロッピーディスクペン立ては、より機能的です。下の画像の通り、側面にさらにもう2枚、フロッピーディスクを斜めにつけることで、置いた時によりペンが取りやすい、傾きのあるペン立てとなっています。その他にも連結させたもの、箱になっているものの写真もあるので、ご覧下さい。
いかがでしたか?
皆さんも、下記リンクの写真を参照しながら、インスピレーションをふくらませて、是非、オリジナルなDIYを行ってみてください。コメント欄への投稿、お待ちしております。
Vokabre's Floppy Disk Containers [Lifehacker Tips Testers Pool]
Jason Fitzpatrick (原文/訳:松井亮太)