米Lifehackerでは、読者のLaptop Loaner(仮名)さんから、こんなお便りをいただきました。
僕のカノジョは、一緒に旅行しているときや僕の家に遊びに来ているとき、僕のPCをよく使います。カノジョが使っているブラウザやアプリは、僕のとは異なるので、結局カノジョは自分のメールにファイルを送るという、原始的な方法でやりくりしているようです。カノジョも僕のPCをもっと便利に使えるように、セカンドアカウントを設定するベストな方法を教えてください。お願いします。
カノジョ思いの心優しいLaptop Loanerさんに、あなたならどんなアドバイスをしてあげますか?
ちなみに、米Lifehackerからのお答えはこうです。
Laptop Loanerさんへ
まず、ワークスペース全体を彼女のために設定するべきかどうかは、慎重に判断しましょう。ブラウジングするだけなら、Google ChromeのIncognitoモードをショートカットで起動できるようにするのは、どうでしょう? あなたのログイン状態を保ったまま、彼女も自分のGmailにログインできますよ。
「いやいや、ファイルも開きたいし、作業もしたいんだ」ということでしたら、こんな方法もあります。
PCでユーザ設定を行いましょう。WindowsやMacでしたら、新規アカウントの設定やパスワード付与などは、カンタンにできます。Macなら、ユーザアカウントによってシステム起動するか? 常にあなたのアカウントでログインするか? について「コール」を設定することもできます。 ファイルについては、私が実際やってみた、この方法をどうぞ。『Dropbox』を活用する術です。彼女がアカウントをお持ちでないようでしたら、新規アカウントを作ってあげましょう。フォルダ内にないファイルやフォルダを同期するという『Dropbox』の機能を利用すれば、彼女のデスクトップフォルダ(Windowsだと「C:\Users\彼女の名前\Desktop」、Macの場合は「/Users/彼女の名前/Desktop」)と彼女の『Dropbox』上のフォルダを、直接同期させることができます。また、彼女のPC側に「カレシPCと同期しているもの」といったフォルダを作っておけば、どのファイルをあなたのPCと同期させるか? を彼女自身が選ぶのに、便利かもしれませんよ。 IMチャットの同期には、「Pidgin」や「Adium」といった、マルチプロトコルクライアントが便利です。「ファイル同期以外にも使える「Dropbox」の使い方、4選(の2つ目)」もあわせてご参照ください。 ワークアプリケーションについては、まずあなたのアカウントで、PCにこれらをインストールしましょう。なぜなら、彼女は「標準ユーザ」なので、アプリケーションのインストール権限がないからです。アプリケーションのインストール設定では、「このPCの全ユーザ」もしくは「このユーザのみ」を選択するところがあります。あなたは使わないのであれば、「このユーザのみ(Just this user、もしくはThis user only)」を選択すればOK。あなたはMacユーザ、彼女はPCユーザの場合、米Lifehacker記事「How to Seamlessly Run That One Windows App You Need on a Mac(MacでWindowsアプリをシームレスに動作させる方法)」も参考になるでしょう。あとは、PCの操作の多くはブラウザ上で行われるので、あなたのPC上の彼女用アカウントと彼女のPCとを同期させると、ぐっと便利です。彼女がFirefoxユーザであれば、拡張機能「Weave」で、ブックマーク、パスワード、設定、最後に開いたタブまでも、すべて同期できます。このほか、ブックマークを同期できる「Xmarks」や、パスワードを一括でオンライン管理できる「LastPass」などもありますよ。
こんな感じでいかがでしょうか?
米Lifehackerより愛を込めて
恋人同士はもちろん、家族とPCを共有している方など、PCの共有設定のご経験がある方は、とっておきのコツや「このツールが便利」というオススメを、ぜひコメントで共有してくださいね。
[The Best Tools for Setting Up Second Accounts]
Kevin Purdy(原文/訳:松岡由希子)