編集委員のひらたです。いつの間にやら5月になってしまいました。5月というと新緑の季節、梅雨が始まるまでのこの季節、外にでて気持ちよく過ごしたいですね。そういえば、4月の東京は、桜の花が咲いたと思ったら急に寒くなったりと、天候が不安定でした。今年の夏はどうなるうでしょうかね。
ということで、4月の記事から、気になった5本をピックアップしましたのでどうぞです。
■多くプロジェクトを経験した人が告白、「プロジェクトを潔く失敗させることも、ときには必要だ」成功の陰には山ほどの失敗はつきもの、失敗したことない、という成功者のいうことなんて聞いたらロクなことになりません。失敗の経験ほど役に立つものはないと思います。成功から学べることよりも失敗から学べることのほうがよっぽど多いのですから。でも、出来るだけ失敗したくはないですねー。
■物事の「良し悪し」のレッテル貼りを止めれば、ストレスは軽減できるらしい なんとポジティブシンキングがネガティブシンキングの元、ひいてはストレスの元になっているとのこと。ポジティブとネガティブは表裏一体のもの、そんなことは常識だと思っていたのですが、世の中そうでもなかったのかもしれません。ちなみに、物事の善し悪しを超越しても、不都合な現実を前にして飄々としていると、それだけで怒られたりして、これがまたストレスの原因になることもあります。ご用心あれ。
■ラベルの階層化とメールのプレビューがGmailでできるようになったこれは便利ですね。IMAP連携ではラベルがフォルダと対応しているので、すでに「/」で区切った疑似階層化ラベルを使っていたのですが、これで少しは見易くなりそうです。試してみたところ、ネスト化されるのは、右のラベルの一覧で、一旦「Show All」しないと階層化が効いてくれませんでした。あと、メールの一覧は「/」で区切ったラベルがいわゆる「フルパス」状態で表示されるので、こっちもなんとかしてほしいなあ、と思ったりしますが、すこし便利になったので良しとしましょう。
■料理をおいしそうに撮る5つのTips!料理の写真はとても難しいです。美味しい料理だからといって美味しそうに写らないのでとても悩ましいです。しかし、薄暗いからといって三脚を用意したらさすがに「早く食べろ」と怒られると思います。感度をあげるとノイズが多くなってしまうのですが、最近は高感度でも綺麗なデジカメが多いので、そういうのが欲しくてたまりません。
■ベンチャー創業者が語る「オフィスは仕事を邪魔するために最適化されている」仕事の効率を上げる一つの方法としては、ひとつのタスクに集中する時間をできるだけ大きめにとるのがいいと思います。別の記事ですが「自分をガッツリ集中させるための8つのセルフマネジメント術」 のとおりですね。トップダウンアプローチで仕事をしていければ、こういう集中の仕方もいいのですが、ボトムアップアプローチで仕事をやっている場合には、想定していない問題がたくさん起きて、都度都度、対応していかないと効率よく進まないからではないかと思っています。はい。
(ライフハッカー[日本版]編集委員・平田大治)