最新のネットブックには、十分なCPU/GPUコンボが搭載されているので、HDコンテンツの再生も可能になってきてはいます。しかし、現存するネットブックの多くの場合、少しのヘルプが必要なことも事実です。
PCProマガジンのウェブサイトに、ネットブックでのHD再生ガイドがまとめられていたので今回はそちらをご紹介(画像はオープンソースHD映画Big Buck Bunnyより)。
2009年以前に発売されたネットブックのほとんどは、HD再生に対応していません。ハードウェアによる制限があることは事実ですが、codecを適正化することによってネットブックでもHD動画を見ることは可能です!
この設定の核となるのは『Media Player Classic Home Cinema』とCoreCodecのCoreAVCコーデックのコンビネーション。
『Media Player Classic』はフリーツールですが、CoreAVCは有償(10ドル)です。無料ではないので躊躇してしまう方も多いかと思いますが、ネットブックがHD再生に対応したメディアセンターとして使えるようになるのであれば10ドルの価値はあるのではないでしょうか?
しかも、ネットブックのバッテリーの減りも想像以上に遅い、のです。
HD再生時の、ネットブックのバッテリーの消耗具合が気にかかる方にとっては嬉しい驚きとなるお知らせがあります。PC Proオフィスにあった最新のPine Trailネットブックで輝度を最大化し、802.11nを有効にした状態で、720pの動画を90分再生するテストを行ってみたところ、バッテリーの消耗量はわずか25%でした。
ワイヤレスをOFFにして、輝度を下げて再生すれば映画の3-4本は再生出来るはず。長時間のフライトなどにはうってつけです。効果を最大にする為のcodecおよびプレーヤーの設定はPCProの記事からどうぞ。ネットブックでのメディア再生ハックを他にもご存知の方はコメントで教えて下さい!
How-To Play HD Video on a Netbook [PCPro]
Jason Fitzpatrick (原文/まいるす・ゑびす)