Googleツールバーは便利な機能が盛りだくさんですが、ブラウザツールバーであることに変わりはありません。ツールバーである以上、許可なしでブラウジングのトラッキングをしている可能性は否定できないわけです。
なので今回は、インストールせずにほとんどの機能を使う方法をご紹介。
Googleツールバーは、基本的にGoogle検索用のボックスがダイレクトに使える横長の便利なストリップですが、ブラウザのアドレスバーの右側に検索ボックスは、大抵すでに搭載されていて、Googleサービスやウェブツールへのリンクもすでにあるので、ブラウザ上に2つは不要です。
ほとんどのツールに関してはブックマークレットを単純に追加し、ほんの少しのウェブスクリプトプログラムをリンク先のスポットからブラウザのブックマークバーへドラッグして追加すれば、使用可能です。このやり方でやると、名前の変更、並び替え、常に表示させて置きたいウェブツールを選択することが可能になります。
キーボードでの操作を好む、またはブックマークバーがごちゃごちゃしてくるのを嫌う方であればFirefox上でのキーワードブックマーキングなどを使用してブックマークへ飛ぶことが可能です。
Operaでのキーワードブックマークの設定方法はCyberNetブログに詳しく掲載されているのでそちらを参照してください。
MacでSafariを使っている方は、ブックマークバーにあるブックマークから場所に応じて素早くアクセスすることが可能です。「Cmd+1」で最初のブックマーク(この場合、ブックマークレット)が起動し、2番目のブックマークへアクセスしたい場合は「Cmd+2」となります。
Quicksilverを使っている方は簡単にアクセスできるようにブックマークを拡張させることが可能です。IEを使っている方はレジストリハック、またはIE7ProをインストールすればOK。IE7Proは奇妙なことにIE8でも作動しますよ。
ツールバーから解放される方法は下記に続きます。
オートフィル機能: IEなどのブラウザにはオートフィル機能が搭載されています。セキュリティの面から言うと最も安全な方法とは言いがたい方法です。『LastPass』というパスワードサービスを使えば、パスワードをクラウド上に保存でき、あらゆるサイトや状況のフォームデータを記録できるので便利です。またLastPassのアドオンなどをインストールしなくても「LastPass Fill Forms」ブックマークレットをダウンロードし、必要な時だけアクティベートすれば支障なく使えます。しばらくLast Passにログインしていない場合、パスワードを聞いてきますが、パスワードを一度入力すればその他のフォームなどの入力の手間が省けます。
テキスト翻訳:英語へ翻訳する作業が多い方であればTo Englishブックマークレットをインストールし、翻訳が必要なページでアクティベートして使うと便利です。その他の言語に翻訳する場合、Google OSの翻訳ブックマークレットをダウンロード。JavaScriptツールバーをページにドロップし、ページに表示されている言語を自動検出、翻訳してくれます。
Gmailのチェックおよびデフォルトメール設定:GmailをチェックするだけであればFirefox、Google Chrome用のアドオンが数多く出回っています。Google作成のデスクトップアプリなども便利です。Gmailを、デフォルトメールリンクハンドラーとして設定するにはGoogleのデスクトップアプリ、Firefox設定、UbuntuのPreferred Applicationsダイアログから可能です。
ウェブ履歴アクセス:Googleアカウントにログインし、アカウント内から有効に設定しておく必要がありますが、Google Operating Systemの説明によるとこのユーザスクリプトをインストールすることによりパーソナライズされた検索結果、ウェブ履歴を簡単に閲覧することが出来ます。ただし、この結果がプライバシーの侵害のように感じる方は、この機能はオフにしておくと良いかと。
Goo.glの短縮URLを作成:Marklets.comのこのブックマークレットを使えば、簡単にGoo.glの短縮URLの作成が可能です。URLをマニュアル入力したい場合はAlexandre Gaigalasのウェブアプリでも短縮URLの作成が可能です。
SideWikiのコメント閲覧:ブラウザトリックとしてあまり美しくなく、まだ発展中のサービス向けになるのですが、ページ上で気になるSideWikiカンバセーションをSideWikiコメントブックマークレットで表示させることが可能です。
Googleでサイト検索:キーワードブックマーク検索から簡単に可能です。
共有ツール:AddThisは小さなクリック可能なボタンで大抵のニュース、ブログサイトに設置されています。ニュース、ソーシャル、ブックマークサービスをポップアウトリストとしてひとまとめにして表示。AddThisブックマークレットをブラウザに追加しておくとクリックまたはアクティベートした際に共有サービスのリストを表示してくれます。使用頻度の高いものから最初に表示されるようになっているのも嬉しい機能。
Googleブックマークへ追加:Google Operating Systemのポストからブックマークをダウンロードすれば完了。すぐに使うことが出来ます。
検索した単語をハイライト:Word Highlightユーザスクリプトは検索した単語をハイライトするだけでなく、Ctrlボタンと/キーを押し、単語を入力することによりページ上にある任意の単語をハイライトすることが可能です。Firefox、Chrome、またはOperaの現行バージョンではGreasemonkeyが必須、SafariではGreaseKitが必須となります。
その他:Googleツールバーは数多くのGoogleサービスへすぐにアクセス可能なボタンを提供してくれます。必要なサービスをブックマークするのも一つの方法ですし、検索可能なGoogleツールに関しては、この記事の上部に記載したスマートキーワード検索、または多くのGoogleベースサービスを含む各種サービスへ2文字のショートカットからアクセス可能なQuixブックマークレットが便利です。
今回の記事ではFirefoxへChrome風の新規タブページを追加する機能など、Googleツールバーの全ての機能はカバーしきれていませんが、ブラウザ、システム問わず使えるツールを選んで紹介してみました(Chrome風の新規タブページはSpeed Dialを使えば可能です)。
補足などがあればぜひコメントで教えて下さい!
Kevin Purdy (原文/まいるす・ゑびす)