編集委員のひらたです。ライフハッカー[日本語版]英語版の最近の記事から、わたしが気になった記事を5つほど紹介したいと思います。

日本語版からは、まずこちら。

ハードドライブをノートパソコンに入れるには

MacBook のハードディスク換装術です。わたしは、MacBook も白黒二台ほど所有しているのですが、どちらかが故障したときには、ここで紹介されているハードディスクを換装して、修理中も仕事を止めることなく便利、という技を駆使していました。ちなみに、MacBook の場合は、記事に「特殊なスクリュー」と書かれていますが、一般的なプラスの精密ドライバーがあればオッケーです。ライフハッカーを読むような人なら、精密ドライバーくらい持っていますよね?

(編集部)平田さんセレクションの、さらなる気になる記事は以下よりどうぞ!

 

「Simplify Media」でiTunesライブラリの全ての曲がiPhoneで再生できる!

Simplify Media」には驚きました。3G で音楽を転送してガンガン聞けてしまいます。ネットワーク負荷が心配になってしまいましたが、自宅の iTunes の音楽をいつでも聞けるのはとてもすばらしいです。iPhone だけではなく、Mac や Windows などでも聞けるのでとても便利ですね。


ちなみに、わたしもいつの間にか iPhone を手にいれていました。もちろん16GB。売れていないという記事も見かける iPhone ですがわたしの周りはみんな持っていて、みんな集まるとどれが誰のかわかりません。ですので、区別しやすいように裏にひらたアイコンシールを貼ってわかりやすくしています。これもライフハックといってもいいのかも。

080912hirata.jpg

【アンケート】週4日勤務、やりたい?

週4 日勤務というから、単純に休暇が増えるのかと思いきや、一日8時間ではなく、10時間労働にして総労働時間を変えずに4日にするというのは盲点でした。アンケート内容が全然日本の事情に則していないという問題は別にして、アンケート結果を見ると、日本でも希望者は多いようです。ただ、日本でこの制度を導入しようとすると障害になるのは労働基準法。法律の定めにより1日8時間と定められているのです。最近は裁量労働制などもありますので、なんとかなるかもしれませんが、このライフハック、法律を変更してもらっても実施してみたい気がします。

次は本家サイトの未翻訳の記事から

Top 10 Command Line Tools

「コマンドライン」と聞いてピンときた人はもう説明不要。ここに書かれていることくらいは、すでにやっているかもしれませんが、念のため見ておくといいでしょう。ピンとこなかった人には不要の記事かもしれません。ちなみに、わたしのお気に入りのひとつは OS X 専用ですが、open コマンドを使うこと。

open http://lifehacker.jp/

とかコマンドラインで入力してブラウザを起動したり

open .

と入力して、現在のフォルダを Finder で開いたりとかそれくらいのものです。

最後に、もうひとつ本家の Top 10 から

Top 10 Calender Tricks

暇なときはどうでもいいんですが、ちょっと忙しくなるとスケジュール管理がとたんに重要になります。忙しくなると、どんどん難易度が増し、気がつけばダブルブッキングトリプルブッキングとかやってしまって、周りに迷惑をかけるだけでなく、リカバリーのためにさらに忙しくなってライフハッカーっぽくないです。ここはひとつ、上手に管理したいものです。Top 10 でもいろいろ紹介されていますが、どれも完全ではないところがこの問題の根深さを示しています。永遠のテーマかもしれません。


過去一番うまくいっていたときは、会社のグループスケジュラーと Palm を Sync(同期) させていたときですが、このときでも、Palm に登録したあと Sync したらダブルブッキング発覚なんてことが何度もありました。ちなみにいまは、会社のサイボウズで管理しています。しかし、せっかくの iPhone のスケジュラーとはがんばっても同期させられず、Safari でシクハックしながら見たり登録したりしないといけないのがなんとも情けないところです。

以上、最近、気になった記事のご紹介でした。

ライフハッカー[日本版]編集委員・平田大治)

【関連記事】

平田流メールハック7カ条 - イベントで言ったことは冗談ではないんです

財布をなくした! さあどうする

プロジェクトの時間管理に便利なフリーソフト