Screenr」は、スクリーンキャストを簡単に共有できるWEBアプリです。GoogleでLifehacker.comを検索しているScreenrのデモ動画があるので、とりあえず見てみてください。

説明は以下へと続きます。

元々はTwitter用に開発されたもののようですが、Twitterを使っていなくてもScreenrを使うことはできます。もちろん、Twitterは使っているけどScreenrの動画をTwitterでは共有したくない、という場合も大丈夫です。MP4ファイルをダウンロードすることができますので、そのファイルをYouTubeなどにアップロードして、そのURLをメールやチャットで送ればOKです。

Screenrでは、録画したい画面の範囲は、選択範囲を自由に動かしたりリサイズして決めることができます。音声を付けて録画することも可能です。録画ボタンを押したら、後は好きなようにパソコンで操作してください。緑の「Done」ボタンを押せば、録画を終了します。

Twitterにつぶやく場合は、録画した動画の下にあるテキストボックスにコメントを入力して「Tweet it!」ボタンを押せば、簡単に反映されます。当然ですが、この場合はTwitterアカウントとログインが必要です。

Screenrは無料のWEBアプリで、録画時間の上限は5分です。ちょっとしたパソコンの操作を誰かに説明しなければいけない時など、気軽に使えて便利ですよね。他にもスクリーンキャストツールのベスト5をご紹介していますので、こちらもどうぞ。

Screenr [via FreewareGenius]

Jason Fitzpatrick(原文/訳:的野裕子)