これから寒くなる季節ですが、キャンプまではいかなくても、野外での登山やピクニック、釣りなどアウトドアで過ごす人も多いと思います。そんなシーンに欠かせない固形燃料が、ほとんどリサイクルの材料だけでDIYできますよ。
[ 準備するもの ]
- 平たい円柱型の缶(ツナの缶など)
- 缶の高さと同じ幅で切った段ボール 約2m
- ロウソクの芯(もしくは使い終わったバースデーケーキのろうそくなど)
- パラフィンワックス(使い切れなかったロウソクなどでも可)
- 鍋
- アルミホイル
作り方は、以下にて。
[ 作り方 ]
- 平たい円柱型の缶の中をキレイに洗って乾かします。
- 缶の高さと同じ幅で切った段ボールを、缶にピッタリと納まる大きさになるまでクルクルと巻きます。割とキツめにきっちりと巻きましょう。
- 巻いた段ボールを缶の中に入れます。この時ロウソクの芯も段ボールと一緒に入れます。
- パラフィンワックスを鍋に入れて、湯煎で溶かしていきます。ワックスが漏れると危険ですから、直接火にかけずに必ず湯煎で溶かしましょう。また、食事用の鍋は後で使えなくなりますので、いらない鍋や食事用じゃない鍋を使いましょう。
- 段ボールを入れた缶に、溶かしたワックスを流し込みます。ワックスが漏れても大丈夫なように、缶の下に予め新聞紙やパラフィン紙などを敷いておきましょう。
- 缶を放置してワックスを冷やし固めます。
- 固形燃料を長持ちさせたい場合は、さらにもう一度溶かしたワックスを上から流し込みます。
- 再度冷やし固めたら出来上がりです!
この固形燃料で大体2〜3時間は燃焼するらしいので、アウトドアでお湯を湧かしたり、火力があまり必要じゃない簡単な料理にも使えると思いますよ。
Tin Can Stove & Buddy Burner (PDFファイル) [via Alberta Girl Guides]
Whitson Gordon(原文/訳:的野裕子)