編集委員のひらたです。
「フリー」の書評のエントリーで時候の挨拶を書いてしまったことに気がついて、一日二本の難しさをいままさに感じている今日このごろですが、みなさまはいかがお過しでしょうか。10月は Google Wave や Windows 7や、Mac の新型などいろんな話題があったような気がするんですが、そんなことはあまり気にせず、個人的に気になった記事をピックアップして紹介します。
Gmailに宛先うっかりミス防止の新機能「Got the Wrong Bob」メールのうっかり事故は本当にこわいですね。電話、FAX、携帯電話、メールと技術がすすんでもうっかり事故がなくならないのは、やはり使う人間側の問題なんでしょうか。うっかり事故しないシステムは使うのが面倒で意外と使えなかったりすることが多いので、なにか発明のしどころですね。きっと。
MacBookをメモクリップにするミニハック先日、愛用のMacBook Air を開いてみると、まさにクリップがついていました。磁石内蔵ですから、こんな簡単なハックはないですね。クリップつけたまま閉じないように...って、ガンガン閉じています。もう遅いです。
7年周期で1年間の長期休暇!? 創造的休息のススメ一年間の長期休暇、いいなあ。って、一度やったことがあるのですが、仕事からの解放感と、仕事していない不安感のなんともいえない「ないまぜ感」があります。誰にでもおすすめできるワザではありませんが、なかなか体験できることではないので、興味のあるかたのみ実践されることをおすすめします...。
Google Docsで文章を書きたい場合に使える集中モード:アドオン不要Google Docs はあまり使いこなしていないので、こういうテンプレートが使えることをこの記事ではじめて知りました。なかなかいいですね。ウィンドウ開き過ぎ症候群で、チャットウィンドウで面白い会話があっても気がつかずにスルーして仕事してしまいがちなのですが、テンプレート機能はちょっと勉強して使ってみたいと思います。
贅沢な自作メモ帳の作り方個人的にメモ帳にはモレスキン、またはコピーの裏紙を使っています。いい紙にかくとダメなメモも立派にみえてくることは...ないですかね。こんなに手間暇かけてメモ帳をつくると、なんか使うのがもったいない気分になってきそうです。それはそれでエコっぽいのでアリかもしれない、と書類の山に囲まれながら思います。はい。
(ライフハッカー[日本版]編集委員・平田大治)