海外の事情は詳しく知りませんが、日本では、もうひとつの感がするPodcastですが、語学学習や総合ニュースのコンテンツだけではなく、テーマを絞り独自の視点で制作されているユニークなコンテンツが多く存在しており、情報収集のソースとしてではなく、今まで見えなかった新たな視点を身につける為にも活用できます。
Podcastのような音声コンテンツは、通勤や何らかの作業中でも、ながらで聴くことができ、自身のペースを乱すことなく楽しむことが出来るので、これまでPodcastを楽しむ機会が無かった方も、これを機会に聴き始めてみてはいかがでしょうか?
続きでは、私(傍島)がお勧めの3番組をご紹介します。
Podcastを始めてみる場合は、続きで。
■yanmaの「行革侍が行く」「技術革新に伴い、我々の暮らしは豊かになっていく...と思いきや、」で始まるPodcast。毎回、テーマをしっかりと打ち出した番組作りがなされています。パーソナリティは、個性的な面々ですが、彼らの持つ視点と自由な発言には、感心させられることがあり、楽しむことができます。
■Apple news radio ワンボタンの声Mac、iPod、iPhoneなど、Appleにまつわるニュースを取り上げるPodcast。番組のブログも用意されており、そこに付いたコメントを番組で取り上げるなど、リスナーとのつながりを重視した番組作りです。
■伊藤洋一のビジネストレンド番組のサブタイトルに「電車聴けるビジネスの一般教養」とあるように、決まったジャンルだけではなく、政治・経済・文化・社会などビジネス関連の話題を幅広く取り上げており、独自の視点で解説しています。パーソナリティの伊藤洋一さんの解説は、分かり易くトークのテンポも良いので、親しみやすい番組です。
今回は、私がお気に入りの3番組を取り上げました。
番組内容によっては、読むよりも聴く方がずっと取っつきやすいケースもあります。Podcastは、時間のある時に好きな番組を聴くことが出来るので、自分のライフスタイルの中に、Podcastを取り込んでみてはいかがでしょうか?
最後になりましたが、Podcastならば、狭い電車の車内でも雑誌や新聞を広げて、他人に迷惑をかけることもありませんよ。(笑)
(傍島康雄)
一インターネットを使いこなすための英語表現ハンドブック
ポッドキャストで英語を学ぶのもアリですね
【関連記事】
・「One Minute Languages」で12カ国語を手軽に学習
・ネットに繋いでいればテレビが見れるフリーソフト『KeyHoleTV』