大勢で花の下にて飲むもよし、一人でまったりと花を愛でるのもまたよし。

この前は道具を使わずきめ細かい泡を作る方法でしたが、今回はちょっと道具の手助けを借りてみたいと思います。でもなるべくならシンプルな方がいいよね、ということで、久々の無電源シリーズは、ビールをグラスに注ぐときに使うアイテム。

ビアスムーザー
1つ目は「ビアスムーザー2」。缶ビールにカチッとつけて、ビールをグラスに注ぐだけ。注ぎ口は信楽焼で、ここを通ることでビールが空気を取り込み、普通に注ぐときよりもきめ細かい泡が作れるのだとか。YouTubeを探したら注ぐ様子をアップしている映像がありましたので、以下にてどうぞ。

 

090328beer03.jpg
2つ目は「泡マイスター」。こちらも陶器製で泡をきめ細かくする原理は「ビアムーザー」と同じです。漏斗型なので、瓶ビールや小さな缶ビールを注ぐ際にも使えます。使い方のGIFアニメや取扱説明書はこちらからどうぞ。

TOPの写真のようなベルギーのレッドビールなんかもまたいいですねー。今年の春こそはのんびり花を愛でたいものです。

(常山剛)

ビアスムーザー
ビアスムーザー2
オフィスに一つ常備しておいてもいいかも

remote-buy-jp2._V45733929.jpg

【関連記事】

缶ビール/発泡酒の泡をきめ細かくして、おいしく飲む方法

ビールの缶やお酒の瓶でクリスマスのオーナメントをDIY

金曜の夜を10倍楽しくする方法

バーでクールに振る舞う方法(小ネタ)

独身男性にも役立つ、オトシゴロの娘とうまくやっていく11の方法