エレベータの中で偶然乗り合わせた人たちとのビミョウな空気、なぜだか異常に長く感じたりするものです。

この沈黙、気まずいな...」と思いながら、何を話していいのかモジモジしている間にタイミングを逃す、なんてことも結構ありませんか? こういう場面でサラリと会話ができると、ちょっとスマートですね。

書籍『Modern Manners(現代のマナー)』の編集者・Thomas Farleyさんは、ちょっとした会話をうまくやるためのコツを紹介しています。ポイントは以下の4つ。

その1:まずは、はじめる

まずは会話を始める。相手が自身について語れるテーマを振るのがベター。なぜなら、自分自身のことを話すことが好きな人は結構多いからだ。話を促し、聞き手にまわれば、好意的な印象を持ってもらえるだろう。

その2:先に考える

相手の話を聞きつつ、次の準備へ。15秒程度を目標に、次のテーマにスムーズに移れるようにしよう。

その3:話のテーマに注意

話のテーマは、映画旅行小説あたりが無難。かといって、強引にこれらのテーマに持っていくのは避けよう。何を話すにしろ、攻撃的な姿勢はNG。たとえば、映画の話をする場合、「あの映画、マジ最悪だったよ」と言うのではなく、「あの映画、ボクには合わなかったみたい」というくらいのスタンスが良い。

その4:うまく締める

会話を終えるときは、(実は楽しくなかったとしても)相手と話して楽しかったことを伝えよう。

いかがでしたか?

こういうちょっとしたコツを実践するだけで、世界が広がるきっかけになるかも。

あなたの「ちょっとした会話のコツ」もぜひ教えてください。どうぞコメントを!

Make Small Talk [Wired How-To Wiki]

Kevin Purdy(原文/松岡由希子)

一日歳時記
一日(ワンデイ)歳時記
季節に応じたちょっとした話題づくりに

remote-buy-jp2._V45733929.jpg

【関連記事】

まとめ:新しい出会いを一生モノにする「対人技術」19選

保護者対応を疑似体験できるFlashゲーム

不況は、自分のスキルと評判をアゲる好機!

就職活動における8つのネチケット

初デートを90%以上の確率で失敗させる「禁断の話題」