モニター選びの決め手は「色と解像度」。プロにその真意を聞いた
Sponsored by ベンキュージャパン株式会社
気分良く目覚めるのは最高ですね。
ちょっとした段取りさえあれば、素晴らしい目覚めを迎えることができます。完璧な朝を迎える方法をご紹介しましょう。
起床時刻を欲張って早めにしすぎると、1日の最初の数秒を時計に腹を立て、さらには早すぎる時刻に設定した自分自身に腹を立てて過ごすことになります。さらにそのあと20分間も、なんとなく思い悩むような気持ちになっているかもしれません。そんなことなら、寝ていたほうがまだましでしょう。
逆に、アラームをセットする時刻が遅すぎると、ベッドから飛び起きなくてはいけないことになります。やらなくてはいけないことにイライラを募らせ、時間がギリギリになったことへの罪の意識から逃れられなくなります。
ですから、現実的になって、何時に起床しなくてはいけないかをよく検討しましょう。まずは、「朝にやらなくてはいけないこと」にたっぷり時間をとった起床時刻を決めましょう
次に、こんどは、「自分がやりたいと思うこと」にかかる時間を上乗せします。そして、「やりたいこと」について自分がどう感じているかもはっきりさせましょう。わざわざ時間を取る価値はあるでしょうか?
それから、最初設定した起床時刻と、「追加した起床時間」のうち、どちらにするのがベストかを決めます。
どちらにするかについては毎朝選びたいと思うのなら、両方の時刻にアラームをセットしておきましょう。早いほうの時刻のアラームをオフにするのは、スヌーズボタンと同じような役割を果たすわけですが、おそらく満足度は、スヌーズボタンより高いはずです。
照明を点けて起こしてくれる目覚まし時計を使いましょう(または、日の出時刻が合うなら、ブラインドを開けたまま眠ると良いでしょう)。
サーモスタットを設定して、起床予定時刻の30分くらい前から部屋を暖めておきましょう。
音楽は私たちの気分を変えてくれるので、朝用のプレイリストの1つ(エネルギッシュなプレイリストと、穏やかなプレイリストがあります)や、どんな曲でもいいので好きな音楽を流しましょう。
前日に、当日やらなければならないことについて、優先順位をつけたリストを作ります。それぞれにかかる時間は、現実的なタイムフレームで考えます。
もしやるべきことが実際には1日に収まらないほどの量に達してしまったら、それは手を広げすぎたというサインです。リストに載っていることをすべてやり遂げようとすると、へとへとに疲れて絶望してしまうだけに終わってしまいます。
けれど、計画が無理のないものでありさえすれば、計画を立てることでリラックスできるはずです。これこれの重要な作業を始めるのは午前10時以降で良いとわかっていたら、午前7時には、本格的に取りかかるまでまだたっぷり時間があるとわかっているので、少しはリラックスできます。
はっきりしたタイムフレームがないと、一日中ストレスにさらされ続けることになりがちなのです。
さわやかな目覚めのために何をやっても、午前中ずっとグッタリしていたら、立て直すことは不可能です。そういう人は、もっと睡眠を取る必要があります。睡眠を取れば、ほかのすべてのことは楽に進むようになります。自分自身に問いかけてみましょう。
もしかすると、睡眠時無呼吸症候群など、安らかな睡眠が取れない病気を患っているのかもしれません。チェックしてみましょう。
あわせて読みたい
Image: WR36 R
Beth Skwarecki - Lifehacker US[原文]
この記事に付けられているキーワード
食材の下処理が超楽に! 転がすだけで切れ味復活の包丁研ぎ器がスゴイ
2022.08.16 Buy
こんなに汚れていたとは…! この「ふとんクリーナー」が手放せなくなったよ
2022.08.16 roomie
13ポジションにトランスフォーム! タブレットカバー「VATORA」のプロジェクト終了間近に
2022.08.16 Buy
このソフトクーラーの「保冷力」、ハードクーラーもびっくりの実力!
2022.08.16 roomie
弱気相場って?知らない人に教えたい「実はチャンス!」
2022.08.16
【Amazonタイムセール中!】今だけ!Fire TV Stickが本日まで40%オフ。スプラトゥーン3が14%オフで予約受付中
2022.08.16 Buy