モニター選びの決め手は「色と解像度」。プロにその真意を聞いた
Sponsored by ベンキュージャパン株式会社
自宅で幼い子どもの世話をしながら仕事をしたことがある方なら、わかってもらえると思います。
重要な電話が始まった瞬間に、子どもが何かをこぼしたり、ケガをしたり、何かを要求してきたりしますよね。
「ママ/パパはしばらく手が離せなくなるから、何かほしくても電話が終わるまで待っててね」と子どもに言っておいても(というか、そう言った時に限って)、悲惨な結果は避けられません。
そんなことを言ったら、これからの30分間で絶対にほしくなるものをあれこれ思いつかせるだけです。
私も、あらゆる手を試してきました。スクリーンを見せたり、お菓子をあげたり、「賄賂」を使ったり…もちろん、すごく厳しい顔つきも何度もしてみました。
こんな時にはミュートボタンを使う人もいるようですが、私の場合、「ソファーから飛び降りちゃダメ!」と叫ぶ前に音がちゃんと消えているか、いつも少し不安になってしまいます。
私はフリーランスのライター/ジャーナリストなので、数え切れないほどの回数、電話でインタビューを行なってきました。そしてインタビューの間じゅう、とくに学校に入る前の何年間かは、息子はずっと私と一緒にいて、私の気を引こうとしていました。
そんな時に一番効果的だったのが「正直になること」でした。子どもと一緒にいることを相手にそのまま伝えるのです。
「始める前にお知らせしておきたいのですが、今日は自宅で仕事をしていて、息子といっしょなのです」と正直に言うのです。
まだ3歳なので、話の途中で私の気を引こうとすることもあるかもしれませんが、どうかお気になさらないでください。
たいていは、ちょっと笑って、「わかります、わかります。私にも経験がありますから。大丈夫ですよ」と言ってくれました。
子どもがいる人なら誰でも、幼い子がそばにいる状態で電話で話さなければならない経験があり、その苦労は手に取るようにわかるからです。
仮に電話の相手に子どもがいなくても、きっと理解を示してくれるはずです(まあ、少なくとも、聞き苦しい箇所があるかもしれないことを事前に伝えてあるわけです)。
きちんと相手に事情を説明しましょう。そうすれば、きっと仕事もうまくいくはずです。相手もあなたにちょっと同情を示してくれるかもしれません。
あわせて読みたい
Image: aluxum/Getty Images
Meghan Moravcik Walbert - Lifehacker US[原文]
この記事に付けられているキーワード
食材の下処理が超楽に! 転がすだけで切れ味復活の包丁研ぎ器がスゴイ
2022.08.16 Buy
こんなに汚れていたとは…! この「ふとんクリーナー」が手放せなくなったよ
2022.08.16 roomie
13ポジションにトランスフォーム! タブレットカバー「VATORA」のプロジェクト終了間近に
2022.08.16 Buy
このソフトクーラーの「保冷力」、ハードクーラーもびっくりの実力!
2022.08.16 roomie
弱気相場って?知らない人に教えたい「実はチャンス!」
2022.08.16
【Amazonタイムセール中!】今だけ!Fire TV Stickが本日まで40%オフ。スプラトゥーン3が14%オフで予約受付中
2022.08.16 Buy