よくある臭いの悩みトップ10と解決策
- カテゴリー:
- LIFESTYLE

ペットのニオイや靴のニオイ。生乾きの洗濯物のかび臭いニオイ。普段の生活で発生するニオイ。
これらのニオイは、部屋に消臭芳香剤をスプレーするだけでは消えないかもしれません。
米Lifehackerの長い歴史の中でも、臭いの問題はずっと私たちを悩ませてきました。
私たちはずっと以前から、家の中の嫌な臭いを、同じくらい強い臭いの化学薬品に頼ることなく何とか消せないものかと、さまざまなDIYの方法を試し、テストしてきました。
あなたの周りの空気をフレッシュに保つために、これからご紹介する10の方法を日常的に試してみてください。
目次
1. ペットの臭い:酢・茶葉

酢には魔法のような力があって、部屋の臭いやペットの臭いを消すのにかなり有効です。
カーペットにスプレーすれば、ペットの臭いを取り除いてくれます。最近ついた臭いだけでなく、以前から気になっていた臭いにも効きます(ただし、猫のおしっこのような強烈な悪臭を消せるわけではありません)。
悪臭の根源が猫のトイレの砂である場合は、猫砂に乾かしたお茶の葉を混ぜてみるのも1つの方法です(ただし猫砂は、本来は臭いを軽減してくれるものです。詳しくは次の項目を読んでみてください)。
2. あらゆる悪臭:猫砂

一方、猫のトイレが臭いの元でないなら、猫砂が素晴らしい威力を発揮してくれるかもしれません。
臭くなった靴の中に入れたり、冷蔵庫に入れたり、ごみ箱の底や、おむつバケツの底に入れたりしてみましょう。猫砂が悪臭を取り除いてくれるでしょう。
クローゼットの奥から引っ張り出してきた、かび臭い衣類にも効きます。ただし、週に1回、あるいは少なくとも猫砂が湿気てしまう前に交換しましょう。
3. プラスチック箱の臭い:新聞紙
プラスチックの箱は、中に入っていた物の臭いを吸ってしまいます。洗ってしばらく置いても、臭いが取れないことも。
そんな時は、新聞紙をくしゃくしゃにして中に入れておきましょう。次に使う時、臭いはすっきり取れているはずです。
4. ごみ箱や冷蔵庫の臭い:新聞紙
はい、また新聞紙です。
くしゃくしゃにした新聞紙は、ベーキングソーダ(重曹)の代わりに使えば、家にあるあらゆる「入れ物」の臭いを取り除いてくれます。ごみ箱や靴、冷蔵庫も、ある種の「入れ物」ですよね。
5. クローゼットの臭い:チョーク

クローゼットにチョークを吊るしておきましょう。チョークが水分を吸収することは、多くのデータが実証しています。クローゼットの湿気を減らし、湿気による臭いも軽減してくれるのです。
丈夫なひもで何本かをひとまとめにして、衣類に触れないように吊るしておきましょう。
湿気と、湿気によるにおいを吸収してくれるので、クローゼットが快適な空間になります。
6. 衣類についたタバコの臭い:柔軟剤シート

持ち物にタバコの臭いがついてしまったら、シートタイプの乾燥機用柔軟剤の出番です。ジップロックに、臭いがついてしまったものと、柔軟剤を1枚か2枚入れます。
家具やそれ以外のものについては、別の方法もあります。
7. 手についたニンニクやタマネギの臭い:ステンレス
これまでにご紹介したような臭いの悩みはない、という人もいるかもしれません。
でも、これはどうでしょう。料理をすると、ニンニクやタマネギの嫌な臭いが手についてしまいませんか?
そんなときは、冷たい水を流しながらステンレス製のもので手をこすると、素早く取り除けます。スプーンや、シンクの縁でもかまいません。食材のしつこい臭いともこれでさよならです。
(手についた臭いを取り除いてくれる、ステンレス製の「ソープ」もあります。実際に試してみました)
8. 体臭:重曹

デオドラントや制汗剤を使ってもいいのですが、敏感肌の人やシンプルに自然なものを使いたいという人もいますよね。
そんな人たちも臭いを我慢して生活する必要はありません。ベーキングソーダ(重曹)を試してみてください。
汗のpHを中和し、脇の下や足の臭いの元となるバクテリアを減少させます。つまり、自然なデオドラントというわけです。
9. 口臭

きまり悪く思う必要はありません。口臭がある人はたくさんいるのです。でも、口臭を減らすためにできることもたくさんあります。
口臭があるかどうかチェックしたり、シナモンなど息をさわやかにする食材を取り入れたり、口の中を衛生的に保つ方法を実践したりしましょう(デンタルフロスやマウスウォッシュなどお馴染みの方法のほか、「舌ブラシ」というツールもありますので、調べてみてください)。
10. 気になる生活臭:酢・重曹・新聞紙・柔軟剤シート

私たちが取り上げてきた悪臭を撃退する数々の方法には、同じものが使われています。
酢、重曹、新聞紙、柔軟剤シートです。こうしたアイテムを手元に用意しておけば、臭い問題の大半をお金をかけずに、自然な方法で克服できるでしょう(たとえば酢は、タオルや生乾きの洗濯物のかび臭いにおいや、なかなか消えないいろいろな食べ物の臭いを取り除いてくれます)。
これらは芳香剤とは違って、悪臭を隠すのではなく、水分を吸収して悪臭を発生させる原因を取り除いてくれます。
あなた自身も、あなたの家も、フレッシュな香りになりますよ。
あわせて読みたい
Image: Dougal Waters/Getty Images, Shutterstock.com
Illustration: Elena Scotti
Source: YouTube(1, 2, 3, 4), SoCyberty, DIY Life, Real Simple
Melanie Pinola - Lifehacker US[原文]
訳:浅野美抄子/ガリレオ