
PCの前でずっとモニターを見続ける必要がある人にとって、眼精疲労(VDT症候群)は悩ましい問題です。
約1時間ごとにモニターから視線を外し、ぼんやりと遠くを見るなどの対策も有効なようですが、モニターに映り込む光(照明器具の反射光)をカットすることも、疲労の予防につながるという見解があります。
BenQの『ScreenBar』は、モニター上部に設置するタイプでありながら、光の反射がゼロというデスクライト。
夜は部屋の照明を暗めにして作業したいという人にオススメのアイテムですよ。

上の図のとおり、光がモニターに当たらないのは、モニター上部に設置しても反射光を抑える、『ScreenBar』独自の非対称による光学設計で制御しているから。
しかも、光センサーが搭載されていて、手元の明るさを常に最適な光量(約500ルクス)に自動調光してくれるという機能もあります。
これによって、手元と画面との明暗差を適正に保ち、目の負担を和らげるそうです。

2700K(暖色)~6500K(寒色)まで、8段階で好みの色温度を調整可能というところも、うれしいですよね。
さらには、自動調光をオフにして、手動で14段階の輝度調整をすることもできます。

角度調整可能なクリップが重りとなって、ベゼルにぶら下がるような固定方法なので、ほとんどのモニターで問題なく使用できるはず。
公式には、モニターの厚みが約1~3cmで、上部ベゼルの幅が8mm以上のモニターに対応しているそうです。
アームの角度調整とは別にライト(光軸)の角度調整も可能なので、取り付け時に光軸のバランスを取る必要がなく、スムースに設置できそうです。
ちなみに、ノートPCにセットする場合は、インカメラを塞いでしまう可能性がある点にご注意ください。

USB電源を利用するので、コンセントまでケーブルを延ばす必要がなく、モニターの背面を通せるのでスッキリした印象にできるでしょう。
一般的な電灯と違って、省スペースなところも見逃せません。夜間のPC作業が多い人、要チェックですよ。
あわせてチェックしたいアイテム
あわせて読みたい
Source: Amazon.co.jp, 眼精疲労.com / 名古屋アイクリニック
Image: Amazon.co.jp, BenQ
田中宏和
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5