洗いやすい! HARIOの「ティーポット」でお茶もコーヒーも手軽に
- カテゴリー:
- TOOL

ちょっとしたプレゼントでたまに頂くお茶の茶葉。
とても嬉しいのに急須を持っていなくて、ずっと開封できずの状態に。
そろそろ我が家にも急須を迎えようと思ったのですが、洗い物が嫌いな私にとって茶こしってとてもストレスで。
フィルターからダイレクトに注げるティーポット

洗い物に対するストレスをなくしたのが、HARIOの「フタなしティーポット」。
通常フタが付いている部分をよく見てみると、フィルターになっていて、ここから直接お茶が注げるようになっているというわけです。
そのため、茶こし部分がそのままフタになったような設計に。なんてスマートなんでしょう。

フィルターにはパッキンがついているので、注ぐときにこぼれてしまう心配もありません。


ちなみに、本体の素材は耐熱ガラスで、フィルターの素材はPCT樹脂。一見、全部ガラスのように見えますが、じつはフィルターだけプラスチックなんですね。まったく安っぽさはありません。
茶葉を入れる~洗うまでがラクチン
では、さっそくお茶を淹れます。適量の茶葉をサッと本体に入れ、数分。

このままダイレクトにマグカップやグラスに注いでいくのですが、フィルターがきめ細かいので茶葉は一切入りません。

いざ飲み終わると、このように茶葉がガラスにべったり引っ付くのですが、洗うときもラクラク。

フィルターの上から水を注いで、くっついた茶葉を落としていくだけ。
あとはしっかりティーポット全体を洗えばOK。ちょっとした手間がなくなるだけでこんなにラクになるとは!
ドリップ用サーバーとしても使える2way仕様

ちなみに、こちらフィルターを外せばドリップ用のサーバーとしても応用が可能。
ドリッパーもぴったりはまるので、安定感も抜群。
私は、700mlのティーポットを選んだので、持っているサーバーより多い量のコーヒーをドリップする際にこの「フタなしティーポット」を使っています。
お茶もコーヒーももっと手軽に楽しめる

未開封の茶葉たちが増え続けながら、洗い物の手間などを気にして、「すぐには必要ないかな」と思っていたティーポット。
そんな想いを見事に叶えてくれた「フタなしティーポット」のおかげで、これまでよりもずっとお茶や紅茶、コーヒーが手軽に楽しめるようになりました。
もっとはやく迎えればよかったと思うくらい満足しています。
Photo: マツザキ チアキ
ROOMIEより転載(2021.2.12公開記事)
あわせて読みたい
マツザキ チアキ
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5