その手があったか。ニンニクの高速薄皮むきテクニック
- カテゴリー:
- TOOL

日常生活ですぐに取り入れられそうな料理ハックを見ると試してみたくなります。今回はニンニクの皮むきテク。
ニンニクを高速でむく驚きのテク
匂い対策や薄皮を楽にむく方法など、ニンニクにはいろいろなハックがあります。先日Twitterでこんな動画を見つけました。
As someone who makes a lot of Korean food, this is the best method for getting garlic peeled!
— 𝖛𝖆𝖑𝖊𝖓𝖙𝖎𝖓𝖆 ✣ 𝖑𝖔𝖗𝖉 (@VPestilenZ) June 17, 2019
pic.twitter.com/14GGJDQhRj
こんな方法があるなんて、驚き!
自分はそんなにたくさん1度に使わないけれど、大量に必要な人には便利かも。
実際に試した結果
気になって、さっそく試してみました。

使った道具は自宅にある(左から)竹楊枝、小さいフォーク、普通サイズのフォーク、ステーキナイフ、キッチンバサミです。
ちなみに『New Yorker』誌のライター、ヘレンさんがこの方法を試した記事を書いています。
彼女はうまくできたそうですが、手を滑らせてナイフで手を切ったという顛末に。それを読んでいたので、ゴム手袋を使用。

ヘレンさんのアドバイス通りに、粒の角(隣の粒と触れている箇所)を刺して粒をはずそうとしますが…。
粒は簡単に取れるのですが、皮ごとだったり、薄皮(保護葉というのだそう)がむけてきても同時に実(正式には貯蔵葉と呼ぶそう)が割れてしまったり。それの繰り返しでした。
技を習得するためにどんどん練習したいところですが、多くのニンニクを消費しきれないので、数日の間を置いて何度か試してみました。

ようやく、2粒ほど、小さいフォークで皮からはずすことができ、実験は終了です(ふぅ〜)。むずかしい!
高速ニンニクむきを成功させるコツ
残念ながら失敗の報告となりましたが、そこから学んだ成功のコツをまとめてみました。
1. ツールを刺す位置
ヘレンさんは粒の角を刺すようにと言っていましたが、それに加えて角度と深さにも注意が必要なようです。動画を見るとある程度の深さに刺しています。わたしの実験で実が裂けてしまったのは、深さが足りなかったのかもしれません。
2. 外側の皮はできるだけむいておく
また、皮のかけらがまわりに散らかるので、動画のようにトレイなどを置いておくと後片付けが楽です。
3. ナイフの長さ
動画や自分の実験から考えると、ナイフ類は短いほうがうまく力が入れられると思います。
4. ニンニクの選び方
ニンニクの選び方も重要かも。実がひきしまっていて、新鮮な、粒の揃っているものがうまくむけそうです。
ニンニクが大量に必要だからこの高速テクを使うのではなく、テクを練習したくてニンニクを買っては試してを繰り返し、その結果として大量のにんにくが冷蔵庫に保存され、ニンニクをたくさん消費することになりました。
数カ月は、ニンニクを買わなくても大丈夫そうです。とほほ。本末転倒とはこのこと?
試す場合には、くれぐれも手を切らないように気をつけてください。
あわせて読みたい
Photo: ぬえよしこ
Image: Shutterstock
Source: Twitter, New Yorker, カゴメ
Reference: ニンニク栽培
ぬえよしこ