一見の価値あり! 今話題の料理ハックをワッフルメーカーで応用してみた
- カテゴリー:
- LIFESTYLE

9日間ネットから離れている間に、話題の料理ハックをうっかり見逃しそうになっていました(もう二度とネットを休まないと約束します)。
このトルティーヤを折りたたむ動画を見たのは私が最後かもしれませんが、トルティーヤを折りたたんだ後に、さらにワッフルしたのは私が初めてかもしれません。
@ellcarter1♬ sxy btch - audiobear
もちろんワッフルしなくても、この料理ハックは最高です。具材を均等に分散できて、一口ですべての味を楽しめます。
小さくきれいにまとまって、食べたときに中身が飛び出すこともありません。ラップサンドにするならこのやり方は本当におすすめです。
ラップしたトルティーヤは、さまざまな方法で加熱調理することができます。フライパンで揚げたり、炒めたり、パニーニプレスで押し潰してもいいでしょう。
私はワッフルメーカーを使いましたが、かなりうまくいきました。
話題のトルティーヤの作り方

トルティーヤに、中央から端まで一筋の切れ込みを入れます。
4つの象限にそれぞれ、残り物の蒸し鶏(カルド・デ・トマテで味付けしたもの)、スライスしたマッシュルーム(事前に少し焼いたもの)、細かく刻んだモッツァレッラチーズ、少量のルッコラを配置しました。
(次回は、チキンとマッシュルームの象限に、マヨネーズか何かの別のソースを加えると思います。)
次に、チキンをマッシュルームの上に折りたたみ、さらにその部分をチーズの上に折りたたみ、最後に全体をルッコラの上に折りたためば、ラップサンドの出来上がり。
それから、バターを塗って、中〜強火に設定したワッフルメーカーで、下の画像のようになるまでワッフルしました。

冷蔵庫の残り物を使って、軽めのランチを楽しく作ることができました。
このやり方の唯一のマイナス点は、直接熱にさらされるトルティーヤの面積が少なくなるので、ほかの方法に比べてカリカリの食感を味わえる量も少なくなることですが、それほど大きな問題ではないでしょう。
くれぐれも具材をのせすぎないように。このラップサンドの特徴でもある、折りたたみがうまくできなくなります。
具材に関しては、ルールや制限はありません。
TikTokのビデオで紹介されているような朝食によく合う具材はもちろん(卵を焼きすぎないこと)、ボロネーゼやカレー、チャーハンなど、残り物を何でも使ってみてください。
また、私がマッシュルームでしたように、トルティーヤにのせる前に具材を加熱するのもお勧めです。
私はほかにも、スパム、ソーセージ、アメリカンチーズという構成(肉類は事前に加熱)を試してみましたが、うっかり写真を撮り忘れてしまいました。でも、とってもおいしかったです。
あわせて読みたい
Image: Claire Lower
Source: TikTok
Claire Lower - Lifehacker US[原文]
訳:伊藤貴之
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5