自宅オフィスを快適に保つ簡単な方法
- カテゴリー:
- LIFESTYLE

2019年12月26日公開記事を再編集して掲載しています。
在宅ワーク(テレワーク)はあらゆる面で素晴らしいです。
家で1人で仕事をする時は、お昼休憩のように過ごせますし、服装もかなり自由です。また、部屋の掃除なども“任意”で好きにできます。
場合によっては、まったく部屋を掃除しないというのもあり。仕事をしている自宅に誰も訪ねてきたりしないでしょうから。
ですが、昨年の初めに、掃除を“任意”にしてから、職場として使っている自宅がかなり悲惨な状態になりました。そこで数日かけて部屋を掃除したあと、自分で年間の掃除の予定を立てることに。
自宅で仕事をしている人には、同じように予定としてあらかじめ入れるのをおすすめします。
自宅のワークスペースが常にきれいだという人には、本当に頭が下がります。そんな人にはこのTIPSは必要ありません。
まずは小さな作業に分けること
他の大きな作業と同じく、掃除も小さな作業に分割すればはるかに楽になります。
1年分の迷惑メール、ダイレクトメールの郵便物、ポストイットのメモ、未分類のレシートや領収書、その他の雑多なことを片付けるのは、かなり骨の折れる仕事です。
日々の仕事として分割すれば、すべてかなり楽になりますし、自宅の職場は年中誰が来ても大丈夫な状態になりました。また、必要な時に必要なものが常に見つけられる、というおまけ付きでした(素晴らしい!)。
問題点の洗い出し・優先順位づけも忘れずに
どのように掃除するかに関しては、それぞれの状況によると思います。
私の場合、一番大きな問題だったのは梱包材でした。レビューするための商品が大量に送られてくるので、それはいいのですが、その商品が段ボール箱にたくさん入ってきます。
また、私が住んでいるのは3階なので、その段ボール箱をリサイクルに出す時は階下に持って行くのが少し大変なのです。
自分のゴミを捨てるための場所を確保するために、同じビルの住人がリサイクル用のゴミ置き場に捨てに来る前に、捨てに行かなければなりませんでした。
タスクごとにアラートを設定する
ゴミ捨て
うちのリサイクルゴミの回収は火曜日なので、空っぽのゴミ箱に捨てにいくために、毎週水曜日のお昼休憩の時間にアラートを設定しています。
些細なことかもしれませんが、職場のゴミをためる期限を決めるというのは、驚くほど意義のあることでした。
以前は、いつも月曜日にゴミを出すことを思い出していました。それでもいいのですが、その時にはもうリサイクルのゴミ置き場には捨てるスペースがなく、いつもがっくりしていたのです。
今では、私のゴミが一番最初にゴミ置き場にあります。
郵便物の整理
私を悩ませていたもう1つの問題は郵便物でした。今は金曜日に郵便物を整理するアラートを設定しています。
机の上にある大量の郵便物に目を通し、支払わなければならない請求書の支払いをし、それ以外はすべてファイリングするか、ゴミ箱行きです。
これもまた、定期的にやれば大したことではありませんが、1〜2週間飛ばしたり、いらないダイレクトメールを大量に溜めたりするとと大変なことに。
“どこか”にあるはずの郵便物を何度探したかわかりません。探している郵便物はいつも、床から机の上まで積み上がっている山の中にありました。
デスク回りの整理整頓など
数週間おきに掃除機をかけ、デスク周りを整理整頓するのを忘れないためのアラートも設定しました。
キレイな状態を保つ努力を
自宅の職場を(職場だけでなくどの部屋も)きれいに保つのが大変だという人は、一度徹底的に掃除をしてから、自分が苦手としているところの掃除を予定に入れれば(私はGoogleカレンダーのアラートを使っています)、2021年は気持ちよく過ごせるようになるでしょう。
あわせて読みたい
Image: Shutterstock
Emily Price - Lifehacker US[原文]
訳:的野裕子
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5