どんな人にも使いやすいiPhoneに。「アクセシビリティ機能」設定方法
- カテゴリー:
- TOOL

iPhoneには、ユーザーがiPhoneを使いやすくする「アクセシビリティ」機能がたくさんあります。
iPhoneを使うとき、サポートが必要な人も便利な機能があるか知りたい人も、「アクセシビリティ」のメニューに目を通しておくことをお勧めします。
この記事では、iPhoneの「アクセシビリティ」の中で最も便利な機能を紹介していきたいと思います。
目次
iPhoneでアクセシビリティメニューを開く方法
iPhoneの設定アプリを詳しく見ていないと、アクセシビリティのオプションを見たことがないかもしれません。この記事の執筆時点では、メインの「設定」アプリの中に「アクセシビリティ」のセクションがあります。
以前のiOSバージョンでは、これは「設定」→「一般」と進むと表示されました。
また、「設定」メニューのプルダウンで検索バーを開き、そこに探しているものの名前を入力すると、すぐに必要なところにジャンプできます。

それでは、アクセシビリティのページの各カテゴリごとに最も便利なオプションを見ていきましょう。
視覚サポートに関するアクセシビリティ
まず、視覚に関するサポートが必要だったり、何らかの理由でiPhoneの画面を見づらいユーザーを支援するツールを見ていきましょう。
1.VoiceOver
VoiceOverは、iPhoneの画面で起きていることを説明するiPhone専用のスクリーンリーダーです。
タップすると、画面を読み上げる音声が聞けます。音声、入力コマンドなど、機能の仕方をユーザーの好みや必要性に応じて変更できるオプションがたくさんあります。
詳しくは、VoiceOverのガイド(英文)をご覧ください。
2.ズーム

iPhoneで小さいものを見るのが大変な人には、ズームは非常に便利です。ズームを有効にすると、必要に応じてスライダーをスライドしながら、画面上にあるものを拡大して見やすくすることができます。
テキストを拡大表示したいだけなら、必ずしもこのオプションを使用する必要はなく、次にご紹介するセクションに多くの選択肢があります。
3.画面表示とテキストサイズ

このセクションには、iPhoneの画面上のテキストやその他のものを見やすくするオプションがたくさんあります。
「文字を太くする」を有効にすると、すべてのテキストを太字にして読みやすくできますし、「さらに大きな文字」のスライダーを使用するとOS全体のテキストを拡大・縮小できます。
iOSに表示されるいろいろなスライダーを混同することが多いなら、オン/オフラベルを有効にして、さらに区別するために0と1のラベルを追加しましょう。
また、前景と背景のアイテムを区別するのが難しい場合は、「コントラストを上げる」を有効にします。これにより、一部の色が変更されて、前景アイテムが強調表示されます。
「透明度を下げる」を有効にすると、コントロールセンターやiOSの他の要素が使用する華やかな視覚効果が低減されます。これにより、背景の光沢がなくなり、テキストが読みやすくなります。
色覚異常の人には、「カラー以外で区別」と「カラーフィルタ」というオプションが非常に便利です。前者は、色だけに依存する要素を調整して、代わりにさまざまな記号などを使用します。
たとえば、チャットアプリで自分が対応できるかどうかを表す緑や赤に変わる丸アイコンが表示される場合は、「カラー以外で区別」を有効にすると赤色の時は正方形のアイコンで表現するようになったりします。
色覚多様性のユーザーは、「カラーフィルタ」もチェックした方がよいでしょう。これは、「グレースケール」などのフィルターや、色覚に特性のあるユーザーの状況に基づいたさまざまなオプションを有効にできます。

4.動作
これは小さなセクションですが、「視差効果を減らす」というスライダーで助かる人は多いかもしれません。アプリを起動したときのズーミングの動作で気分が悪くなる人は、このスライダーをオンにすると、アプリがゆっくりじわじわと表示されるようになります。
地味な効果かもしれませんが、iPhoneの動作が原因で気分が悪くなる人は、これで解消されるはずです。
5.読み上げコンテンツ

ここで「選択項目の読み上げ」というスライダーを有効にすると、デバイスでテキストを選択するたびに「読み上げ」オプションが表示されます。これは、たとえば発音の勉強をしている場合は便利です。
このようなより深い機能を使用するには、「画面の読み上げ」を有効にして、2本の指で画面を上から下にスワイプすると、すべてを音声で聞くことができます。
身体機能および操作に関するアクセシビリティ
iPhoneのボタンを使用したり画面にタッチするのが難しいユーザーは、このセクションのオプションをご覧ください。
1.タッチ

ここで一番の目玉は、iPhoneにフローティングアイコンを追加するAssistiveTouchというオプションです。
このアイコンをタップしてメニューを開くと、さまざまなアクションを実行できるので、iPhoneのホームボタンが機能しないとき(英文)便利です。
また、このメニューには、「シェイクで取り消し」などの機能を無効にするオプションがあります。「背面タップ」オプションを使用すると、デバイスの背面をタップするだけでショートカットにアクセスできます(英文)。
2.音声コントロール

Siriを使用すると、デバイスでテキストの送信やその他の機能を簡単に実行できますが、「音声コントロール」を使うとそれ以上のことができます。ユーザーの声だけを使ってiPhoneのすべての使用をコントロールできるからです。
音声コントロールを使用すると、画面に触らずに、メニュー内を移動したり、スクリーンショットを撮るなどのアクションを実行したりできます。タッチスクリーンでの操作に苦労している人には見逃せない機能です。
詳しくは、iOSの音声コントロールをご確認ください。
聴覚サポートに関するアクセシビリティ
聴覚に関するサポートが必要なユーザーがiPhoneを使用する際に助けになるオプションです。
1.サウンド認識
この機能を使用するには、メニューのスライダーを有効にして、「サウンド」を選択します。 ここでは、iPhoneが常に聞き取って警告すべきサウンドの種類を選択できます。
たとえば、「火災報知器」、「猫」や「犬」、「車のクラクション」や「ドアをノックする音」、さらには「赤ちゃんの泣き声」をiPhoneが聞き取るように選択できます。iPhoneユーザーが自分の耳で聞くことができない音をiPhoneが代わりに聞いて知らせてくれるというわけです。
この機能は、緊急時には使用できないと明記されていることから、完璧ではないことに注意してください。
2.オーディオ/ビジュアル

このセクション内では、「ヘッドフォン調整」を選択して、互換性のあるヘッドフォンのサウンド設定を変更します。
これにより、特定の周波数に合わせてオーディオを調整したり、ソフトなサウンドをブーストしたりすることができます。
「モノラルオーディオ」をオンにすると、iPhoneは両方のチャンネルでステレオコンテンツを再生します。これは、片耳が聞こえない場合は便利です。
同様に、オーディオを左または右のチャンネルで優先させたい場合は、「バランス」を微調整できます。
最後に、「ビジュアル」セクションで「LEDフラッシュ通知」を有効にすると、新しい通知があるとiPhoneがカメラのライトを光ります。音を使わずに通知する方法です。
すべてのユーザーに便利なアクセシビリティ機能
最後のセクションには、どんな人も一見する価値があるアクセシビリティのオプションがいくつかあります。
1.アクセスガイド
「アクセスガイド」は、そのデバイスで1つのアプリしか使えないようにするiPhoneの機能です。子どもや詮索好きの友人にiPhoneを貸すときや、気が散らないようにしたい場合に便利です。
詳しくはアクセスガイドの使い方をチェックしてみてください。
2.Siri
このセクションでは、「Siriにタイプ入力」を有効にできます。これにより、音声を使用する代わりに、キーボードを使用してSiriと会話できます。他にも、iPhoneが裏向きになっていたりポケットに入っているときもコマンドを聞いて欲しいとき、「“Hey Siri” を聞き取る」を有効にするなど、調整できることがいくつかあります。
3.ショートカット

このリストからオプションを1つ選択します。
このリストには、「AssistiveTouch」、「音声コントロール」、「ズーム」など上述したツールが含まれており、iPhoneのサイドボタン(またはホームボタン)を3回連続でクリックすると有効になります。
複数のオプションを有効にすると、選択したすべてのショートカットを含むメニューが表示され、そこからショートカットを選択できます。リスト内のオプションは、ドラッグして並べ替えることができます。
アクセスビリティで誰でもiPhoneの利用が可能に
ここまで見てきたように、iPhoneには、特性の有無や老若男女を問わず、どんな人でもデバイスを楽しく使用できるようにするさまざまなアクセシビリティ・オプションがあります。
そうしたオプションのどれかを使ったり、生産性をアップさせるために使用するかどうかは人それぞれですが、少なくともこうしたツールは知っておく価値があります。
さらに詳しくは、iPhoneの便利なショートカット(英文)をチェックしてみてください。
あわせて読みたい
Screenshot: ライフハッカー[日本版]
Image: MakeUseOf
Original Article: 12 Useful iPhone Accessibility Features Worth Trying by MakeUseOf
訳:春野ユリ