山崎実業のスポンジホルダーがシンク周りの悩みを解決
- カテゴリー:
- TOOL

ROOMIEより転載:さすがだ山崎実業! キッチンのスポンジホルダーは「挟む」が正解だったんだね。
水回りのストレスにも色々ありますが、生ゴミの処理や洗い物といった、シンクまわりはそれが特に大きい気がします。
個人的には終えた後に達成感が湧いてくるのでそこまで嫌いじゃないのですが、そんな僕でも地味にストレスが溜まるのが「スポンジがうまく置けない」ことだったんです。
手にあたってコトン…

いままでは吸盤式のよく見るスポンジホルダーを使っていたんですが、そのうちに吸盤が機能しなくなり、直置きを強いられていました。
水もなかなか切れないし、ふとしたときに手があたってスポンジが落ちたりで、洗い物のたびに小さいイライラが積み重なってたんですよね。
“挟む”が正解でした

そんなストレスも、山崎実業の「蛇口にかけるスポンジホルダー」に出会うことで解消されました。
このスポンジホルダーは商品名には“かける”とありますが、実際は蛇口の根本を“挟む”ことで固定するタイプ。

ただしこれが、吸盤と違って保持力が劣化することなく、しっかり保持し続けてくれるナイスなアイデア。
挟む力が強いのと、挟む部分がラバー素材で覆われているので、多少手が当たったりしてもずれないのが◎
上下でわかれる2段式

僕が選んだ「ダブル」のタイプは、スポンジが上下に1個ずつ置ける構造になっています。メインで使うスポンジは上、サブで使うたわしなどは下にと使い分けてます。
上下間でスペースがあるので、上のスポンジも下のたわしもしっかり乾いてくれて、今のところは不便ありません。
他にもこのシリーズには、上下になっていないシンプルなタイプや、歯ブラシを設置できるタイプなどもあるので、自分に合ったモノを見つけてみてくださいね。
掃除もめっちゃ楽!

固定方法が挟むだけなので、外すのも簡単。水カビなどが気になるスポンジホルダー部分をざっと掃除したいときでも、すぐに実行できますよ。
以前のホルダーはつけ外しを繰り返すことで吸盤の保持力が無くなってしまったと思うのですが、こちらは保持力変わらずなので、気兼ねなくこまめにメンテできますよ。
自宅のスポンジホルダーを見直して、水回りのちょっとしたストレスから解放されてみませんか。
あわせて読みたい
Photo : oh!ga
oh!ga