おうち居酒屋に最適! 実は手軽でおすすめ鶏ハツの焼き鳥のレシピ
- カテゴリー:
- LIFESTYLE

私は内臓肉を食べるのは嫌いではありません。骨付きのチョップやステーキ、レバーなど、すべて楽しんでいます。
毎日食べるとなると、骨付きステーキなどはお金も手間もかかり過ぎてしまいますが、鶏ハツなら安くて、串に刺しやすいので調理も簡単ですし、驚くほど使い道が多いんです。それに、すごくおいしいですよ。
店によりますが、鶏ハツは、日本でなら1kgあたり1000円程度で買うことができます。肉を買った店できれいに下処理してもらうこともできますし、自分で余分な脂肪や血管の塊を自分で取り除くこともできます。
私の場合は、脂肪はほとんど残して、血管は(小さなチューブみたいな外見なので、見つけやすいです)取り除きます。
鶏ハツの楽しみ方
きれいに下処理した鶏ハツは、マリネ液に漬けても漬けなくても構いません。どちらにしてもおいしいので、私は大好きです。
手早く作れて一口で食べられる焼鳥は、グリル料理の締めにぴったりです。ほとんど手間をかけなくてもおいしく焼きあがりますし、風味豊かなマリネ液に24時間浸けて贅沢に仕上げるのも楽しみです。
この場合のマリネ液は、手間暇かけて作る必要はありません。
マリネ液の作り方
1:1の分量の醤油と酢(シェリー酒かアップルサイダー)に砂糖大さじ3を入れれば完璧です(こちらもお試しください)。
甘辛いマリネ液に1時間も漬けておけば鶏の心臓全体に十分に味が染みます。もちろん12時間ぐらい漬けておいてもいいでしょう。
焼き鳥の作り方
マリネ液に漬けずに肉にすり込むこともできますが、さらに簡単な方法もあります。
鶏の心臓は深みがあるステーキっぽい味ですが、臭みはなく、弾力がある食感が魅力なので、食材の良さを際立たせるために、コーシャソルトをたっぷり振りかけるだけで十分おいしくなります。
(お湯に浸した)竹串か金串に刺して、高温のグリルで片面3分ずつ焼きましょう。それより長く焼くと、せっかくの食感がゴムのようになってしまいます(私は肉に焼き色がついたらすぐ食べます)。いずれにしろ焼けたらすぐ食べましょう。
好みでお気に入りのタレをハケで塗ってください。バーベキューソースもテリヤキソースもおいしいですよ。
歯で肉を串から外して食べましょう。串に刺した肉は骨付きの肉とは違いますが、それでもこんなふうに肉を食べると、かなり原始的な感じがしますね。
あわせて読みたい
Photo: Claire Lower
Claire Lower – Lifehacker US[原文]
訳:春野ユリ
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5