Google Homeで好きな音楽のアラームを設定する方法
- カテゴリー:
- TOOL

けたたましいアラームの音よりも、お気に入りの音楽で目覚めたほうが、はるかに心地いいものです。Google Homeがあれば、お気に入りの音楽に毎朝起こしてもらうのは簡単です。
設定するには、Google Homeに向かって音声コマンドを叫べばいいだけです。
もちろんリクエストの伝え方は、どんなふうに起こしてもらいたいかによって、若干違ってきます
- 特定のアーティスト:「OK Google、〇〇(アーティスト名)のアラームを△△(日時)に設定して」と言います。
- 特定の曲やプレイリスト:「OK Google、メディアアラームを△△(日時)に設定して」と言います。すると、何をプレイしてほしいのか尋ねてくるので、曲名とアーティスト名、またはプレイリストのタイトルを答えます。
- ラジオ:「OK Google、〇〇(局名)ラジオのアラームを△△(日時)に設定して」と言います。
- 特定のジャンル:「OK Google、〇〇(ジャンル名)のミュージックアラームを△△(日時)に設定して」と言います。
特定の日を指定する代わりに「毎日」と言えば、繰り返しのアラームを設定することもできます。
アラームをすぐに止めるには、「停止」とだけ言えばOKです。
ただし、数秒以上鳴らし続けてしまうと、いつもの「OK Google」を言わないとアラームは止まりません。
アラームは、スヌーズしたり止めたりしないかぎり、10分間鳴り続けるようにデフォルトで設定されています。
音楽ストリーミングサービスをGoogle Homeにリンクする方法
SpotifyやGoogle Play Musicなどの音楽ストリーミングサービスを「Google Home」アプリにリンクしている場合、どのサービスでもこれらのコマンドが使えます。
デフォルトのサービス以外を利用したい場合を除けば、コマンドの中にサービス名を入れる必要はありません。
音楽サービスをリンクする、あるいはデフォルトのサービスを変更するには、まず「Google Home」アプリを開き、左上の追加アイコン(+)をタップします。
次に音楽とオーディオ>リンクしたい音楽サービスの順にタップします。
Googleアカウントを使ってGoogle Homeを設定する場合、Google Play MusicとYouTube Premiumは自動的にアプリにリンクされます。
SpotifyやPandoraなどの音楽サービスについては、アプリを使って手作業でリンクする必要があります。
アラームには好きな曲を使わないほうがいい
お気に入りの音楽で毎朝目覚める。ちょっと聞くといいアイデアに思えるかもしれませんが、好きな曲をアラームに使うと、たぶん数週間後にはその曲が大嫌いになってしまうでしょう。
また、あまりに落ち着いた調子の曲もやめておいたほうが無難でしょう。寝過ごす羽目になってしまいますから。
エキサイティングなクライマックスに向かって盛り上がっていく、心地いい音楽を選びましょう。あるいは、好みではない音楽を鳴らして、不快さのあまり飛び起きるのもひとつの手です。
いずれにせよ、スマートスピーカーに頼らない、バックアップ用のアラームもセットしておくようにしましょう。
Google Homeがアラームの設定時刻にWi-Fiに接続できない場合は、通常のアラーム音がなります。
ただし、それに慣れていないと、あなたがベッドから出るのには不十分かもしれません。
あわせて読みたい
Image: Lifehacker US
Jacob Kleinman and Emily Long - Lifehacker US[原文]
訳:ガリレオ
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5