Google検索で期間を指定して結果を絞り込む方法
- カテゴリー:
- KNOWLEDGE

Google検索は、検索ワードをうまく選べば関連性の高い検索結果を一瞬で得ることができます。
ただ、そうした関連性の高い検索結果にも、1つ落とし穴があります。それは、その検索結果がそのトピックの「最新」の情報であるとは限らないことです。
私はいつもこの問題で悩まされていました。パーソナルファイナンスについてGoogle検索を頻繁に行うのですが、税率などの数値は年によって変わる可能性があります。
関連性が高く、かつ最新の情報にたどり着くために、結構な時間がかかってしまいます。
検索結果は期間指定で絞り込める!
そうした中、Redditユーザーのfamilytreebeardさんが教えてくれたこのヒントには本当に助けられました。検索ボックス内で期間を指定する方法です。
[before:<年>]と[after:<年>]を指定することで、検索結果を期間で絞り込むことができます。
[ツール]メニューをクリックして期間指定を選択するより、ずっと手間が省けます。
Redditのスレッドでは、ソフトウェアやプログラミングに関する検索でこのテクニックが役立つと報告されていました。たしかにそうした分野では、わずか数年で大きな変化が起こります。
ほかにも、このテクニックが役立つ分野はたくさんあります。
実際にどのような検索結果が得られるのか?
先週、クレジットカードによる支払いの自動化に関する記事を書いた際、クレジットカード発行会社が請求できる最大延滞料を調べる必要があったのです。
以下の画像は、私が最初に検索したときの結果ですが、出てきた情報は現行の最大延滞料ではありませんでした。

たしかに最大延滞料なのですが、2010年のものでした。それ以降にルールが変更されたことがわかっていたので、最新の情報を探す必要があり、それに結構な時間がかかってしまいました。
今度は、検索ワードに期間指定を追加してみたところ、以下の結果が得られました。

いい感じです。この情報は2019年の12月に更新されたものですが、2020年にも有効な情報がきちんと載っていました。
もっとも、このテクニックを使ったからといって、検索ワードを慎重に選んだり、検索結果を注意深くチェックする努力を省けるわけではありません。
ですが、特定の期間に関する情報が必要だったり、最新の情報を取得したいときには、このテクニックでかなり時間を節約できると思います。
あわせて読みたい
Image: Shutterstock.com
Screenshot: Lisa Rowan
Source: Reddit
Lisa Rowan - Lifehacker US[原文]
訳:伊藤貴之