犬を飼うとあらゆる病気による死亡率が21%下がる|研究結果
- カテゴリー:
- HEALTH

皆さん、ペットを飼っていますか?
世話がたいへんなこともあるけれど、やっぱりペットってかわいいですよね。
ペットがいると一歩も外に出られなくなるであろう我が家では飼っていませんが、友人宅や街角で犬や猫を見ると心がなごみます。
犬を飼うと飼い主の健康に好影響を与える
ペットがいることはほっこり気分だけではなく、人の身体にも良い影響があるらしいのです。
『Circulation: Cardiovascular Quality and Outcomes』誌に発表されたふたつの研究によると、心臓病のある人が犬を飼うと、飼っていない人と比べて心臓病を含むあらゆる病気で死亡する可能性が低くなることが判明しました。
1つ目の研究はこれまでの研究や学術発表を分析したもので、2つ目は10万人を対象にした12年におよぶスウェーデンの研究で、どちらも
- 犬を飼っていること
- 心臓病またはほかの理由で死亡すること
の関連性を調べたものでした。
研究には関わっていませんが、これら2つの発表の論説を書いた心臓病専門医のKazi医師はインタビューの中でこう述べています。
10万人以上を対象にしたスウェーデンの研究によると、(犬を飼っている人はそうでない人と比べて)どんな原因であれ死亡率が21%低かったのです。
同居家族がいる人よりもひとり暮らしの人にとってより効果的だったのは印象深いことです。したがって犬を飼うことは飼い主の心臓の健康におそらくとても重要だと考えられます。
NPRより引用翻訳
研究によると、オキシトシンと呼ばれる幸せホルモンが死亡率に関わっているとのこと。
このホルモンは犬と見つめあったり、ハグをしたりすることで出るようで、犬と普段から触れ合っている人はその機会も多く、死亡率を下げる要因となっているそうです。
ほかのメリットもあり
「NPR」ではそのほかのメリットとして、犬を飼うと散歩に連れていかなければならないので
- 飼い主の運動量が増える点
- 屋外で過ごす時間は心臓の健康に良い点
が挙げられています。
また、ペットと交流するとホルモンのオキシトシンが分泌されるそうです。
母乳の分泌を促すなどの働きがあるオキシトシンは「愛情ホルモン」「癒しホルモン」などと呼ばれていて、ストレスを軽減すると言われています。だから、ペットをなでたりするとほっこり気分になれるのでしょう。
患者を励ますセラピー犬も活躍
一方、ペットではありませんが、病院で活躍するセラピー犬も増えています。
日本では小児科が多い印象ですが、アメリカの病院でわたしが目撃した例は感染症の治療を受ける高齢者の病棟でした。思わぬ犬の登場に、患者さんもお見舞いの人もほっこり。
お見舞いに行っていたわたしも、意外なところで出会った穏やかな犬に癒されました。
ちなみに猫にも効果あり!
そうなると、気になるのが猫でも同じような効果があるかどうか。研究を探したら、ありました!
Medical News Todayによると、一般的に犬に比べて手がかからない猫を飼うことは、飼い主のストレスや悩みを軽減する効果があるそうです。
ミネソタ大学Stroke Instituteが2008年に発表した研究は、4435人のアメリカ人を10年間調査したもので、猫を飼っている人は飼っていない人と比べて、心臓発作で死亡する確率が30%低いという結果になりました。
これらの研究結果を読んで感じたのは、犬でも猫でも飼い主が愛情を注げるペットを持つことは心身の健康にプラスだということ。
ちなみに、前述のKazi医師は犬を飼いたいと思いながら40年が経過、今回の研究結果を知って今こそ犬を飼おうと思っているそうです。
※11月26日追記・修正:「心臓病に限らずあらゆる病気での死亡率が低くなる」旨、タイトルを変更いたしました。
あわせて読みたい
Image: 4 PM production/Shutterstock.com
Source: NPR, Medical News Today
Reference: NHK
ぬえよしこ
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5