タイムラインの話題に追いつくコツ3つ|Twitter & Facebook活用法
- カテゴリー:
- KNOWLEDGE

TwitterやFacebookをのぞくと、皆が何かについて話しています。
でもあなたには、それが何なのかがわかりません。
トレンドを見ても、「なぜ今、#EatMyBlempglorfが話題なのか?」という投稿ばかり。いったい何がどうなっているのでしょう?
1. いいねをチェックする
コメディアンのRachel Jane Andelmanさんによると、Twitter上であいまいな投稿を見つけたときは、その人が最近、いいねした投稿をチェックするといいのだそう。
その人のプロフィール画面で「いいね」をクリックするか、twitter.com/[username]/likesを開いてください。
A good rule for Twitter is, if you don't know what someone is talking about, check what tweets they've liked recently, they are often also about what they are referencing
— ghost jerk (@rajandelman) October 21, 2019
Twitterの法則。何について話しているかわからないツイートを見つけたら、その人が最近いいねしたツイートをチェックすべし。それについて言及していることがほとんどです。
人は予測可能な生き物。多くの人が、読んだばかりのツイートについてツイートする傾向があります。
つまり、謎のツイートをしている人は、直前にその前提となるツイートにいいねをしていることが多いということです。
他の皆もそのツイートを読んでいる前提で、明確に言及せずに意見を述べているのでしょう。
これを利用して、たとえばトランプ一族によるTwitter上でのいいねを集めたアカウントや記事が存在します。
その人の現在の関心事を如実に反映するため、追跡すると頭の中が見えてきます。
2. 「トレンド」をチェックする
「トレンド」は役立つこともあれば、何の役にも立たないこともあります。
さらに深く知りたいときは、「話題を検索」タブをチェックしてみてください。
かつてFacebookにも同様のページがありましたが、フェイクニュースの拡散に対処するため、昨年に閉鎖されました。
YouTubeの「急上昇」ページ、Know Your Memeのフロントページ、そしてもちろん、実際のニュースも参考になるでしょう。
3. 直接聞く
何について話しているのか、直接聞いてしまうのも1つの方法です。
人前で聞くのが恥ずかしいなら、ダイレクトメッセージで聞いても構いません。
聞き方次第ですが、丁寧に聞けば、むしろ相手が恥ずかしがりながら教えてくれるでしょう。
もちろん、直接話しかけるのは最後の手段ですが、そこまで悪いことではないと個人的には思います。
あわせて読みたい
Image: Sattalat phukkum/Shutterstock.com
Source: Twitter(1, 2), Daily Beast, Business Insider, YouTube, Know Your Meme
Nick Douglas - Lifehacker US[原文]
訳:堀込泰三