これで失敗なし? プロカメラマンが直伝、スマホのカメラで夜景をキレイに撮る方法
- カテゴリー:
- SKILL

スマホのカメラ撮影で、どうにかしたいと思ったことはありますか?
MMD研究所の「スマホカメラ利用調査」によると、不満点として「手ぶれ問題」が上位に入っています。
日中の明るいところであればそれほど気になりませんが、夜景や暗い場所で撮影すると、手ぶれで台無しという経験、あるのではないでしょうか?
そこで、鮮やかなイルミネーションや夜景など、手ぶれに悩まされやすい夜間撮影を、スマホでキレイに撮る方法について、スマホのカメラに詳しいプロカメラマン、松島徹さんに教えていただきました。
夜の撮影で失敗、その理由とは?

夜景写真でよくある失敗が、「写真が暗いこと」です。このデジタル全盛期、あとから明るく修正すれば大丈夫と思いがちですが、暗い写真に関してはあまりおすすめできません。暗い写真を明るく補正すると、黒い部分のノイズが浮き上がってきて、かなり画質が悪くなってしまいます。
また、夜景と人物などを同時に撮影したい場合などは、ストロボを使って撮影する方法もありますが、メインの被写体だけが明るくなり、背景などは暗いままということがほとんど。意外とストロボ撮影はテクニックが必要なんです。
そして、最大の敵が「手ぶれ」。暗い場所で撮影すると、カメラが自動的に光を多く取り込もうとして、シャッタースピードが遅くなります。シャッタースピードが遅くなると、手ぶれしやすくなってしまいます。手ぶればかりは、あとから補正するのはほとんど不可能です。
イルミネーションのきれいな夜景や、人物込みの夜景は、スマホカメラの「夜景モード」や手ぶれ補正機能を使っても、キレイに撮影するのはなかなか難しいものなのです。
簡単に手ぶれを防いで、キレイに撮影する方法

夜景をキレイに撮影するためによく使われるのが「三脚」です。しかし、スマホで撮影をするのにごつい三脚を持ち歩くというのはあまり現実的ではありませんね。
そこでオススメしたいのが、バッグなどにすっぽり入るミニ三脚とスマホホルダーの組み合わせです。これにスマホをセットして、ちょうどいい場所に置いて撮影するのもいいですし、三脚を付けたまま手で持ち、リモートシャッターやタイマーを使って撮影するだけで、手ぶれをかなり抑えることができます。
また、以前の記事で紹介した、いろいろな場所で吸盤のようにスマホを取り付けられるスマホホルダーやマウントを利用するのも有効。カメラを固定して撮影すれば手ぶれはかなり軽減できるのです。

もし、そのようなツールを用意できない場合でも、撮影の際に一工夫してみるのもいいでしょう。たとえば、壁などの安定した場所にスマホを押しつけて、タイマーを使ってシャッターを指で押さないようにするだけでも、かなり効果がありますよ。
そのほか、スマホにおまかせで夜景を撮影すると、明るい部分が白く塗りつぶされてしまう白飛びを起こしてしまい、残念な写真になってしまうことがあります。できれば、明るいところも暗いところもちゃんと写っているキレイな写真にしたいですよね。

そんなときは、スマホのカメラに搭載されている「HDR機能」を使ってみましょう。HDRとは「High Dynamic Range」の略。通常時の撮影に比べ明暗差の幅(ダイナミックレンジ)が広くなる機能です。
HDRを有効にすると、明るい部分の白飛び、暗い部分の黒つぶれを抑え、見た目に近い写真にすることができます。
通常、HDRをオンにすると、瞬時に暗い写真・中間の写真・明るい写真の3枚を撮影し、それを合成します。このため、高速で動いている被写体を撮影するとぶれてしまうことがあるので注意しましょう。
なお、HDRは夜景に限らず、日中でも明暗差が激しいシーンを撮影するときなどに使うと、キレイに撮影できます。「白飛びしちゃってるな」というときに試してみるといいでしょう。
夜景撮影の専用アプリを活用してみる

最近のスマホのカメラは、かなり高性能になっています。何も考えずに撮影をしても、満足できるレベルであることがほとんど。しかし、夜間撮影を手軽に、キレイに撮りたいなら、夜景撮影専用アプリを使ってみるのもいいでしょう。
たとえば、「夜撮カメラ4」(iOS/Android)は、夜景の撮影に特化したカメラアプリ。これを使うと、スマホの標準カメラアプリで撮影したときよりも鮮やかな夜景が撮影できます。
アプリを使わないで撮影をすると、全体的に少しだけ露出が高くなり、明るい部分が白飛び気味。さらに、暗い部分も明るめに写り、ノイズが目立ってしまいます。
一方、「夜景カメラ4」を使用すると、暗い部分は暗いままで、明るい部分の色味が鮮やかになります。暗い部分が必要以上に明るくならないため、ノイズもそれほど目立ちません。
このアプリは、三脚を使った天体撮影や花火などの撮影にも対応。夜景に関する幅広い撮影に対応しています。夜景撮影のためにインストールしておくといいでしょう。
スマホでは難しいと思われている夜景の撮影も、ちょっとした工夫でキレイに撮影することできます。鮮やかな夜景やイルミネーションを記憶と記録に残る最高の1枚にするために、ぜひ参考にしてください。
今回の撮影で使用した、あると便利な「手ぶれ予防」ツール
あわせて読みたい
Photo: 松島徹
三浦一紀
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5