記憶力の達人が説く、パズルを解く感覚で気軽に記憶力をアップさせる方法
- カテゴリー:
- SKILL

記憶力は、年齢とともに落ちるいっぽうだと思っていませんか?
実は、筋肉と同じで記憶力も鍛えることで向上します。そのキーワードは「ひらめき」。
「“わかった!”“見つけた!”というひらめきの感覚が脳に大きなインパクトを与え、情報を強く記憶に焼きつけます」と説くのは、池田義博さんです。
池田さんは、40代半ばで日本記憶力選手権大会に初出場して優勝し、その後も出場した大会すべてで優勝を続けている記憶力の達人。
世界記憶力選手権では、日本人初の「記憶力のグランドマスター」の称号も獲得しています。
しかし、池田さんは、生まれつき記憶力がずば抜けていたわけではありません。最初の大会も10カ月間の練習を行っただけ。
つまり、後天的に記憶術を会得したわけです。
パズル感覚で記憶力を上げよう
そんな池田さんが、記憶に重要な「ひらめき」に関連する能力をアップさせる本を出しています。その名も『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』(池田義博 著、サンマーク出版)。
60問のパズルやクイズのようなドリルを解くことで、「効率よく覚えられる」「長く記憶に残せる」「簡単に思い出せる」の記憶力3点セットを身につけることができるそうです。
解説の前に、本書にあるテストをやってみましょう。下の図の中に三角形はいくつあるでしょうか?
答えは、次の通りです。
ご覧の通り、全部で14個もあります。
あまり見つけられなかった人は、これまで「覚えたつもりだったのに、実際には覚えていなかった」という経験が多かったかもしれません。
池田さんは、こうした「隠れているものを見つけようという意識は、脳がものごとを記憶するために、非常に重要な要素」と述べ、この意識を「探知センサー」と呼んでいます。
「探知センサー」とは、「ひらめき」を得る意識=「ひらめきセンサー」の1種。
ひらめきセンサーにはそのほかにも、「分類センサー」「照合センサー」「イメージセンサー」「関連センサー」があり、これら5種類のセンサーの感度を上げるのがドリルの目的です。
イメージでものごとを覚える力を伸ばす
次に「イメージセンサー」のテストの一例を挙げます。まず、下の文章を読んで、どんな図になるかをイメージしてください。
正方形のなかに円が接しています。正方形と円に挟まれた部分は黒く塗りつぶされています。
正方形と円の接点から縦と横に2本、円の直径がひかれています。
その直径の両端4箇所に外側から黒い三角形が頂点で接しています。
読んだら、文章にあてはまる図を、次の4つの図から選んでください。
答えは、Bです。かなり難しかったのではないでしょうか。
多くの人は、普段の読み書きで文字の状態で頭に入れるクセがついているため、文章を読んでイメージを作るのが難しいと感じるそうです。
池田さんは、「本来脳はイメージで考えることがとても得意なため、イメージを使ってものごとを覚えたほうが楽」と言います。
そこで、こうした課題に取り組むことで、イメージに変えようとする意識である「イメージセンサー」を身につけ、強固な記憶へと結びつけます。
関連づけで芋づる式に思い出す
さて、最後のテストです。次の10個の単語を1分間で覚えてください。そして、画面から目を外して、できるだけ多く思い出してみましょう。
- 食パン
- トマト
- シャンプー
- 電池
- 牛乳
- スリッパ
- トイレットペーパー
- はちみつ
- 封筒
- 歯ブラシ
8個以上覚えていたら上出来です。コツは、各単語を何らかのやり方で結びつけて、思い出す労力を減らすこと。
こうした覚え方には、1つ思い出せば、あとは芋づる式に思い出せるメリットがあります。池田さんは、この関連づけの意識を「関連センサー」と呼びます。
「関連センサー」を改善していけば、「知っているのに思い出せない」ということが激減します。
勉強や実務はもちろん、買い物など日常生活でも活躍する能力ですが、慣れが必要ですので本書のドリルを地道に解くことが、その早道となります。
本書に記載されているモニター体験談には、「だんだん記憶力が良くなっていく」「記憶力と同時に集中力まで上がった」など、驚くような効果を実感した人の声があります。
その最高齢は91歳で、記憶力を上げるのに年齢は関係ないこともわかります。
ドリルはパズル感覚ですいすい進めることができるので、いろいろな記憶術にチャレンジしたけど、うまくいかなかった人には特におすすめ。
「1日に○問解く」というノルマもないので、スキマ時間のお供にやってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
Image: Shutterstock.com, サンマーク出版『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』
Source: サンマーク出版
鈴木拓也
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5