スマホ決済を安心で便利に使うための選び方
- カテゴリー:
- FINANCE

世間ではキャッシュレスが注目を集めています。
キャッシュレスには、主にクレジットカード、電子マネー、デビットカード、プリペイドカード、スマホ決済の5種類がありますが、やはり今が旬な決済方法といえばスマホ決済(QRコード決済)でしょう。
ただ、 7pay(セブンペイ)の不正利用からの9月末終了決定の流れが記憶に新しいように、セキュリティ面で不安があるからと導入にためらっている方も多いようです。
どうしたら安全に便利にスマホ決済を導入できるか考えてみました。
スマホ決済はセキュリティが不安?
スマホ決済の不正利用は主に、クレジットカードを紐付ける時、銀行口座登録時、本人確認時に問題が発生しています。
スマホ決済は基本的に、クレジットカードや電子マネーと違い、それ自体では、セキュリティ機能を装備していることが少なく、相手任せ(紐付け先:クレカ、銀行など)になっています。そのため、その接続点を犯罪者に狙われるわけです。
セブンペイの不正利用の一つは、少なくとも、二段階認証(本人確認)を怠ったために、第三者になりすましされて被害が広がりました。
はじめから二段階認証を設定しておけば、本人のスマホだけに連絡がいきますから、第三者が勝手に使うことは不可能。だから、なりすましは防げるわけです。
スマホ決済を新たに導入する際は、本人確認方法がどうなっているのか(二段階認証の有無)、登録時にセキュリティ規約や仕組みなどをチェックして、納得いくものを使うようにしてください。
複数のスマホ決済を利用する場合は、パスワードなどは使いまわしせず異なるパスワードに設定するようにしましょう。
また、フィッシング詐欺も発生しています。
「あなたのカード情報は利用できないものです。新しい番号を発行しますから、現在のカード番号とパスワードを教えてください」というメールが来て、あわててひっかかるというケースが多発していますので合わせてご注意を。
※フィッシングメールの最新の注意事例は、迷惑メール相談センターなどを参考に。
スマホ決済には、どんな種類があるの?

日々、新しいスマホ決済が登場していますが、主流になっているスマホ決済はこんなラインナップ。
- Pay Pay…大型キャンペーンやCMで話題。利用すると0.5%のボーナスが付与。
- 楽天Pay…楽天スーパーポイントが0.5%~たまる。
- LINE Pay…LINEアプリに搭載。支払い金額に応じて0.5%~たまる。
- d払い…基本0.5%のdポイントがたまる。ドコモ契約者はメリット大。
- Origami Pay…クーポンがもらえて、その場で即時割引される。 ほか
ファミペイ、メルペイ、ゆうちょPay、不正アクセス問題でサービス休止状態になっている7payなどさまざまな種類があります。
スマホ決済を利用するには?
ステップ1:アプリをインストールする
まず、利用したいスマホ決済のアプリを「AppStore」か「GooglePlay」からダウンロードして、スマホにインストールします。基本的にほとんど無料で利用できます。
ステップ2:支払い方法・個人情報を登録する
次に、スマホ決済のアプリ内で利用できる支払い方法を選び、銀行の口座番号やクレジットカードの番号などの個人情報を登録します。
支払い方法は、銀行口座、クレジットカード、電子マネーなどがあります。選んだ支払い方法によって、決済タイミングが異なるので注意してください。
例えば、銀行口座なら即時に引き落としされますし、クレジットカードならカードによって引き落とし日が異なります。
ステップ3:お店で使う
決済は、自分のスマホ画面にコードを表示する方法と、店側が提示するコードを読み取る方法の2種類があります。
スマホ決済はどこで使えるの?
利用できるのは、コンビニやドラッグストア、スーパー、飲食店、アパレル、タクシー会社など、実に様々です。
これらに加え、「楽天Pay」や「Pay Pay」は、地域に密着した個人商店などでも利用できるところが増えてきました。
スマホ決済はどう選ぶ?

現在、多くのスマホ決済が登場しているので、どれを選んでいいのかわからないという人も多いことでしょう。
賢く選ぶためには、1カ月のレシートを保存しておき、日常生活で自分がどこでお金を使っているのか把握することが大切です。
そして、よく使うお店で、どんなスマホ決済が利用できるのかを確認すれば、自然と利用すべきスマホ決済が決まるはず。
または、利用しているクレジットカードから選ぶ方法もあります。
「楽天カード」をメインカードにしている人は、当然「楽天Pay」になります。
「Yahoo!JAPANカード」をメインカードにしている人は、「Pay Pay」がいいでしょう。
というのも、「Pay Pay」の残高にチャージできる唯一のカードがこのカードだからです。加えて、チャージすることで1%のポイントがもらえます。
スマホ決済で不正利用されてしまったら
実際に、不正利用されてしまった場合、クレジットカードを登録しているなら、そのクレジットカードの補償が受けられる場合が多いです。
LINE Payは、10万円までと独自の補償を設けています。
しかし、中には故意または重過失がない限り補償しないところもあるので、補償についても事前に確認が必要です。
ともあれ、心当たりのない利用を見つけたら、すぐにスマホ決済の運営会社やクレジットカード会社、金融機関などに連絡しましょう。
また、当たり前なのですが、スマホのバッテリーが切れたらスマホ決済は使えなくなることもお忘れなく。
まずは、スマホにパスワードや指紋・顔認証等のロックをかけるところから。セキュリティも万全に便利にスマホ決済を便利に利用しましょう。
あわせて読みたい
Reference: 迷惑メール相談センター
Image: Shutterstock.com
岩田昭男