Googleマップで満員電車を見分けるコツ
- カテゴリー:
- TOOL

公共交通機関を頼りにしている人はたくさんいますが、通勤ラッシュの時は散々です。
さらに悪いことに、交通事故や道路工事、その他機械の故障などで遅延し、通勤に使っている交通機関がのろのろ運転になることもあります。
Googleマップで交通機関の混雑状況を確認できる
うれしいことに、Googleマップは公共交通機関の混雑状況や遅延を、レストランの待ち時間予測と同じように事前に警告してくれます。
リアルタイムの遅延の更新と混雑状況の評価は、最近iOSとAndroidのGoogleマップのアプリで使えるようになりました。
この機能は、世界中の200の主要都市に対応しており、今後も増える予定です。
Googleマップで電車やバスの遅延状況を確認する手順

Google Mapsアプリの新しい遅延と混雑状況の見方は以下の通りです。
手順▼
- Googleマップアプリを開く
- 目的地を入力し、「経路」をタップして、「公共交通機関」のアイコンを選びます。
- 表示されたおすすめのルートから、使いたいルートをタップします。
- 目的地まで行くのに利用するバスや電車に、遅延や迂回などがある場合は横に表示されます。また、大体の混雑状況も表示されます。人間のアイコンが多く表示されると、それだけ混雑しているという意味です。また、混雑状況の横にある「i」の情報アイコンをタップすると、さらに詳細な情報が表示されます。
都市やルートによってはすべてが最新の情報ではないかもしれない、ということはお知らせしておきます。
Googleのサーバーが更新されていないか、その地域では特定の情報が入手できないからかもしれません。
情報がすぐに追加されるかもしれませんから、アプリをこまめにチェックしてみてください。
あわせて読みたい
Image: testing/Shutterstock.com
Brendan Hesse - Lifehacker US[原文]
訳:的野裕子
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5