
こんにちは。セールスコンサルタントの伊庭正康です。
人に仕事をお願い(依頼)するのが苦手、ということはありませんか。しかし、仕事を抱え込んでしまい、「ギリギリまで待たせてしまった」「残業することで乗り切った」ということがあれば、結果として、人や会社に迷惑をかけている可能性は否めません。
そもそも、お願いの仕方がわからないといった悩みもあることでしょう。
そこで、上手に人の力を借りる、そんな「お願い上手」になるための実践法を整理してみました。あなたのキャパシティを広げるヒントになれば幸いです。
伊庭 正康 株式会社 らしさラボ 代表取締役

リクルートグループ入社。残業レスで営業とマネジャーの両部門で累計40回以上の表彰を受賞。その後、部長、社内ベンチャーの代表を歴任。2011年、株式会社 らしさラボ設立。リーダー、営業力、時間管理など、年間200回以上の研修に登壇。リピート率は9割以上。近著に、『できるリーダーは、「これ」しかやらない: メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ(』PHP研究所)、『仕事の速い人が絶対やらない段取りの仕方』(日本実業出版社)』など著書多数。「無料メールセミナー」も好評。公式サイト
1. 先に、お願いの打診をしておく

いきなり相談されると相手も困ります。受けたくても受けられません。
少しでも、迷惑をかけてしまう可能性があるなら、先に「お願いする可能性」を伝えておくといいでしょう。3~4日前であれば、相手もストレスを感じないでしょう。
2. 自分にしかわからない、カスタマイズはしない
効率を上げるために、自分なりの方法でカスタマイズすることがあります。しかし、お願いできない人のなかには、カスタマイズした仕組みを「説明するのが面倒」と言う人も少なくありません。
実際、こんなことがありました。
あるベテランスタッフが風邪で休むことになりましたが、困ったことに、その人にしか操作できない、マクロ設定などを複雑に組んだExcelファイルがあったのです。
結果的に、お客様を待たせるわけにもいかず、電話をして指示を仰ぐことに。その時に周囲が話していたのは、「自分が休む時のことを考えていなかったのか」といった声でした。
器用な人ほど注意が必要です。
・基本は、会社の「やり方」に合わせる
・カスタマイズをする際は、「自分しかわからない」ことはやらない
・今のうちから改善しておく(“もしも”に備えて)
3. 相手に完璧を求めない
自分と同じレベルを求めると、人にお願いをするのが難しくなってしまいます。
完璧を求めるのではなく、70点で十分と考える。残りの30点は、後で自分が手直しをすればいいわけです。
そうしないと、お願いして、人に任せることができず、自分で仕事を抱え込むことになります。
4. DESC法で話しかける

DESC法という話法を使うことで、遠慮せずに相談をしやすくなります。
人に依頼をする際に、使う話法ですので、ぜひ覚えておきたいところです。
【DESC法】
Describe:意見を言わず、状況を述べる
Explain:自分自身の思いや意見を伝える
Specify:具体的な提案をする
Choose:最後は、選んでもらう
たとえば、次のような話の流れになります。
D:「〇〇企画様に、30分以内にメールを送らないといけないのですが、実は、ほかの作業を抱えている状況です」
E:「ただ、〇〇企画様は時間に厳しそうなので、迅速に対応をしたいと思っています」
S:「もし、間に合いそうになかった場合、20分後にメール送っていただければと考えています」
C:「状況は、いかがでしょうか?」
この流れだと、言い易くありませんか。遠慮してしまいそうな時は、DESC法を使ってみてください。
今回は、上手にお願いする方法を紹介しました。
「計画は悲観的に、行動は楽観的に行う」こそが、段取りの基本セオリーです。
どうしても1人では乗り越えられないとき、誰かを待たせてしまいそうな場合、残業になりそうな状況の前に、ぜひ活用ください。
最初はきっと、面倒に感じるかもしれません。でも、長い目で見ると、スキルアップ、環境設定の先行投資となるはずです。
つい、追い込まれたと感じた時こそ、「人にお願いできなかったのだろうか?」と振り返る習慣を持ちましょう。お願い上手になることは、信頼を得るコツでもあるのです。
伊庭正康
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5