
寒い日が続いていますね。春を迎えるまでもう少し時間がかかりそうです。
雑炊は、そんなキッチンに立つのが辛い時期にもささっと作れて、体を温めてくれる料理のひとつ。ただ、仕事から疲れて帰って来て、野菜などを切るのすら面倒なときもあるはず。
そこで食べたいときにコンビニ食材ですぐに作れる、簡単な雑炊を考えました。
コンビニを利用するなら、お粥やカップリゾットを買えばいいじゃないかと思うかもしれませんが、食事として満足できる量ではなく、味気ないと思うことも。
自分で作れば、求めている量が食べられ、満足度もアップ。凍えた体にますます嬉しい料理となります。
どこのコンビニでも入手できる3つの材料

使用する主なコンビニ食材は、以上の3品。左から、卵スープの素、粉タイプのクラムチャウダー、焼き鳥缶(塩味)です。
なお、今回のレシピでは「冷凍ご飯」を使っていますが、パックご飯でも作れます。パッケージの説明通りに、レンジで温めてからお使いください。
それでは、「コンビニ食材で作る超かんたん雑炊」をご紹介します。
サンラータン雑炊

▼材料(1人分)
フリーズドライの卵スープ……1つ
冷凍ご飯……一膳分
お酢……小さじ1/2〜1
ラー油……適量
▼作り方
STEP1.
冷凍ご飯をレンジで解凍する。
STEP2.
大きめの器に卵スープを入れ、パッケージに書いてある量の熱湯を注いで、かき混ぜる。
STEP3.
1のご飯を2のスープに入れて、お酢を加えてひと混ぜし、ラー油をかけて、できあがり。
コンビニで5個セットになっているフリーズドライの卵スープを使います。卵スープの素には、卵だけではなく、わかめや椎茸などの具材も入っているので、質素な感じにはなりません。彩りも良く、華やかな仕上がりに。
ピリッと効いたラー油が食欲をそそり、お酢の酸味が後味をキュッと引き締めます。食べている間にお酢が飛んでしまったら、お好みで加えてください。
シーフードリゾット

▼材料(2人分)
粉タイプのクラムチャウダー……1袋
冷凍ご飯……一膳分
にんにくチューブ……7ミリほど
オリーブオイル……小さじ1
粉チーズ……たっぷり
▼作り方
STEP1.
冷凍ご飯をレンジで解凍する。
STEP2.
大き目の器にクラムチャウダーを入れ、袋に書いてある量の熱湯を加えて、よくかき混ぜる。
STEP3.
とろみがついたら、ご飯とにんにくを入れて混ぜ、オリーブオイルと粉チーズをかけて、できあがり。
1パックに3袋入っているクラムチャウダーを使用。イタリアンなリゾットが簡単にできあがります。
必ず使って欲しいのは、チューブにんにく。にんにくが入っているだけで味がグッと変わり、引き締まったイタリアンテイストになります。
粉チーズをたっぷりかけて召し上がってください。雪のような色合いも、この時期にピッタリの一品です。
焼き鳥ショウガ雑炊

▼材料(1人分)
焼き鳥缶(塩味)……1缶
冷凍ご飯……一膳分
水……200ml
塩……少々
ショウガ……ひとかけ
粗挽き黒こしょう……適量
▼作り方
STEP1.
冷凍ご飯はレンジで解凍する。
STEP2.
鍋に水とショウガ、塩、焼き鳥缶を缶汁ごと加えて沸騰させる。
STEP3.
2に1を加えてさっと煮立てて、粗挽き黒こしょうをかけて、できがり。
ご飯と一緒に動物性タンパク質をとりたいときもあるでしょう。そんなときにもってこいの、ボリューム感のある雑炊がこちらです。
通常は鶏雑炊を作る場合、ある程度時間をかけて鶏肉に火を通す必要がありますが、焼き鳥缶を使えば、あっという間。鶏のだしまでしっかり堪能できる雑炊に仕上がります。生姜を入れるので香りがよく、体を温める効果も期待できます。
焼き鳥缶は塩味を使うことをオススメします。早く煮えるレタスを加えたり、上から刻みネギをかけたりすれば、より栄養バランスの取れた一品になります。
材料が買い置き可能で、いつでも作れる
3種のレシピをご紹介しました。どれもコンビニ食材と、家にあるちょっとした調味料を加えればスピーディーに調理できます。料理が苦手な人でも失敗なく作れますね。
それに買い置きしておける材料ばかりなので、寒い時期の帰り道、どこにも買いものに寄らずに帰宅できます。ごく簡単なステップで、帰ったらすぐにおいしい雑炊にありつけます。
お酒を飲んだあとの〆の料理や忙しくて時間のないときの朝食、風邪をひいて動くのが辛いときなど、さまざまなシーンで活躍してくれるレシピです。
ただし、食べるときは勢いよく頬張って、火傷しないようにお気を付けください。
レシピ・文/オガワチエコ
料理研究家。ル・コルドン・ブルー、東京會舘クッキングスクールで料理と製菓を学ぶ。著書に『彼の家に作りに行きたい!純愛ごはん』(セブン&アイ出版)、『おにぎらずの本』(泰文堂)など。道具も調味料もない彼の家で、いかに間単に失敗なく美味しい料理を振舞うかに特化したレシピ本になっている。2015年9月11日には新刊『スティックオープンサンドの本』を出版。
あわせて読みたい
Photo: 大崎えりや
オガワチエコ
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5