
まだまだ寒い日が続いています。部屋を暖かくして、引きこもっている方も多いかもしれません。
この時期、コンビニなどではアイスクリームが意外と売れるそうです。確かに、温かい部屋にいると冷たいものが欲しくなるときがあります。乾いたのどを潤すのにも、ちょうどいいですしね。
ハーゲンダッツなどの高級路線アイスクリームは間違いないおいしさですが、頻繁に買うのは経済的に厳しいもの。でもリーズナブルなアイスでも、ちょっとアレンジを加えるだけで、おいしさがグッと増します。
たとえば、イタリアには「アフォガード」という、バニラアイスにエスプレッソなどの飲料をかけて食べるスタイルがあります。
今回は、そんなアフォガート風のアレンジや、お手持ちのちょっと意外な調味料を加えるだけでできる、冬だからこそ食べたいアイスクリームのアレンジレシピを提案したいと思います。
まずは、ただかけるだけの「ちょい足し」でできてしまう、スピーディーなアレンジから。
七味唐辛子

バニラアイスに七味唐辛子をかけるだけ。アイスの油分があるので、見た目ほどの辛さは感じません。とはいえ、あとから口のなかにジワッと辛味が広がってきます。
七味に含まれる胡麻や山椒などの風味も感じられ、良いアクセントに。
口の中で、冷たいのに温かいような不思議な感覚が味わえる、冬にピッタリのホットなアレンジです。
濁り酒

こちらは冬の雪景色を思わせる真っ白な組み合わせ。冬に飲みたい濁り酒をかけてみました。見た目が美しく、上品なスイーツに。
口に含むと甘酒のような味わいに、ほんのりとアルコールを感じます。お酒の弱い人でも、これなら喜んで食べてくれるはず。
お酒はアイスとの相性が良く、ビール以外であれば大抵のものは合うので、高級感の増すアレンジになります。ほかの種類のお酒も試してみるといいかもしれません。
お次はステップアップして、2種の材料をかけるアレンジです。
オリーブ黒コショウ

バニラアイスにオリーブオイルをかけ、上から粗挽き黒コショウをふります。イタリアンなオイルとスパイシーな黒コショウがよく合います。
噛むと粗挽き黒コショウのガリッとした食感があり、刺激的な香りが鼻に抜けていきます。アイスの油分でだいぶまろやかになるので、黒胡椒はたっぷりかけるのがオススメ。ピリッとした辛みが味を引き締める、ちょっと大人なアレンジです。
コンデンスミルクマヨ

マヨネーズとコンデンスミルクを混ぜ合わせ、バニラアイスにかけます。
マヨネーズと聞いて眉をひそめる方もいるかもしれませんが、言われなければ気付かない程度。ほどよい酸味が加わることで、チーズケーキのような味わいに。
マヨネーズの酸味とアイスの甘みを、コンデンスミルクがうまくまとめてくれています。
最後は、少し調理の要素が入ったアレンジをご紹介しましょう。
ジンジャーホットワイン

赤ワイン100mlにショウガひとかけ、シナモン少々、はちみつ大さじ1/2を入れ、アルコールが飛ぶまで沸騰させます。これで2人分くらいの分量です。バニラアイスにかければ、できあがり。
体が温まるというホットワインを作り、それをかけたのがこちらのメニュー。濃い赤紫色のワインにバニラアイスが溶けていく様子も目を引きますね。まるでベリーのような味わいに、ピリッとしたショウガのアクセントが効いています。
なお、アルコールが飛んでいるので、子どもでも食べられるかも。
バニラ以外のアイスでも試してみよう
大きめのカップアイスを買って、いろいろ試してみてください。チョコやストロベリーなど、別の味で試してみてもいいかもしれませんね。意外な組み合わせによる新たなおいしさが発見できるかもしれません。
寒い日も、まだしばらくは続くでしょう。でも、暖かい部屋でゴロゴロしながら、アイスを食べれば至福の時間に早変わり。ただし、お腹を壊さないよう食べすぎには気をつけましょう。
レシピ・文/オガワチエコ
料理研究家。ル・コルドン・ブルー、東京會舘クッキングスクールで料理と製菓を学ぶ。著書に『彼の家に作りに行きたい!純愛ごはん』(セブン&アイ出版)、『おにぎらずの本』(泰文堂)など。道具も調味料もない彼の家で、いかに間単に失敗なく美味しい料理を振舞うかに特化したレシピ本になっている。2015年9月11日には新刊『スティックオープンサンドの本』を出版。
あわせて読みたい
Photo: 大崎えりや
オガワチエコ