
クリスマスも終わり、今年の仕事もラストスパートです。冬期休暇に入れた予定やお正月を楽しみとしている人もいることでしょう。
ただ、その前に立ちふさがるのが大掃除。毎年恒例とはいえ、億劫なものです。そこで過去に紹介した中から、大掃除で活躍しそうなライフハックツールをピックアップしていきたいと思います。
換気扇の細かいミゾの汚れをかきだすブラシ
大掃除でやりたくないところで真っ先に挙げられるのが換気扇です。特に細い羽が何枚もあるシロッコファンは手ごわい相手。こちらは掃除をするための専用のブラシです。
洗面所やトイレの黒ずんだ水垢をきれいに
また、水回りも大掃除で目につくところですが、ピカピカになると気分のいい所でもあります。隙間の水垢もこすりおとせる消しゴムでスッキリ掃除しましょう。
力をいれずダンボールを束ねて運びやすく
古い雑誌や本だけでなく、片付けでものを捨てると、それが入っていた箱を分解して束ねる必要が出てきます。それらを力を入れずに紐をねじって束ねられるツールがこちら。
カビを落としたら「予防」しよう
せっかく掃除をしたら、なるべくきれいな状態をキープしたいもの。そこで、「予防」という視点を取り入れるのはいかがでしょう。
また、せっかくの大掃除の機会なので、ものをきれいに長く使えるよう、メンテナンスを行うのも良さそうです。以下、メンテナンスに役立つツールを紹介します。
デリケートな銀製品をピカピカに
銀磨きは研磨剤が入っていているものがほとんどですが、これには入っていないので削ることなく黒ずんだ銀製品を光らせることができます。
折れたスコップも直せるテープ
道具類もいつでも使えるように点検してみては。こちらの強力補修テープを使えば、捨てるつもりだった道具も復活できそうです。水道管の水漏れ対策に常備してもいいかも。
10分ですり減った靴底が復活
乾いて固まるとゴムになる接着剤です。雪道など、靴底から水がしみてくるのは避けたいですし、冬はブーツをはくという人も、靴の裏を点検してメンテナンスをしておけば、春になったらまた気持ちよく靴をはくことができるでしょう。
同様に固まるとゴムになる柔軟性により、切れそうなコードを補強したり、トースターなどのとれたゴム脚を作ったりできるのが、こちら。
ケーブルの補強や失くした家電のゴム脚の再生に
効率的に住まいや道具の手入れをして、気持ちよく新年を迎えましょう!
今井麻裕美
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5