
風邪のウイルスが猛威を振るう季節でも、マスクが着用できない職業があります。特に接客業では、マスク着用が認められない職場も多いようです。また、女性の場合はマスクによる化粧くずれも気になるところ。
『やわらか鼻マスク』は外からも見えにくい、鼻の穴に挿入するタイプのマスクです。
マスク着用とわからないのに、花粉や黄砂やPM2.5も99%シャットアウト
『やわらか鼻マスク』を開発したバイオインターナショナルでは、フィルターの検査を行い、PM2.5/黄砂/花粉/粉塵や飛沫ウイルスなどを99%シャットアウトすると発表しています。
実際に装着した感想ですが、鼻に何か入ってる感は確かにあります。それでも、気になって仕方ない、さっさと外したい!というレベルではありませんでした。また、息苦しさについては、普通のマスクとの大きな差は感じませんでした。
装着するときのコツ

肌に触れる部分の素材はエストラマーで、両鼻のフィルターが外枠でつながっている状態です。
装着するには、マスク本体を指先でつまみ、鼻の穴に両方同時に入れます。片方ずつ入れようとすると、片方だけ深く入り込む場合があります。何度も装着し直すと壊れてしまうので、両方の鼻の穴にそっと同時に入れるのがコツ。
取り出すときは、片方の小鼻を優しく押さえて、中央のループ部分を優しく引っ張ります。
水洗いして繰り返し使える

外したあとは水洗いし、乾燥させます。10回繰り返し使えるので、1日2回洗うとして、1つあたり5日間使用することが可能です。
どうしてもマスクが着けられないときに活躍
接客業でマスクを着用しない理由としては
・店員の顔が見えづらくなり、お客様に失礼だから
・風邪をひいた状態で接客しているの?と、誤解されるため
など、さまざまなものがあります。それでも笑顔を絶やさない接客業の方には、大事な体を守ってほしいと願うばかりです。
風邪のシーズンが過ぎると、いよいよ花粉のシーズンに突入です。マスクを直接鼻の穴に入れるのも、防衛手段の1つとして覚えておきたいですね。
2019年2月19日追記
なお、現在は改良版の『ノーズマスクピットネオ』が販売されています。
あわせて読みたい
Photo: 藤加祐子
Source: バイオインターナショナル
Reference: YOMIULI ONLINE
藤加祐子
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5