子どもが人混みで迷子にならないようにする方法
- カテゴリー:
- KNOWLEDGE

私には、まるで鉄砲玉のような子どもがいます。4歳になる男の子です。2〜3歳のころと比べると少しはましになりましたが、それでも、子連れで混雑した博物館や野外コンサートなどに出かける時は気が気ではありません。つい先日も冷や汗をかきました。人であふれる公園での出来事です。
私は、息子がうんていのほうに走っていく様子を見守っていました。そして上の子のほうを向いて言葉をかけ、再び視線を戻すと、彼がいなくなっていたのです。まるで、カメラの視点が激しく行きったり戻ったりする映画の画面のようでした。遊ぶ子どもたち、チリンチリンと音を鳴らすアイスクリーム販売のトラック……下の子の姿はどこにも見当たりません。
私は上の子と手分けして、彼を探しに行きました。そしてようやく、公園の反対側で楽しそうに泥遊びをしている彼を見つけたのです。私は、ゴリラの獣舎に転落した子どもの両親に対して共感を覚えました。
そんな体験を通して、息子の行動にいっそう目を光らせるようになったわけですが、ここへ至るまでに、子連れで混雑した場所へ行く時の心がまえもいくつか習得してきたので、ご紹介します。
写真を撮る
もし、はぐれてしまったら、茶色の髪の毛よりも、明るい色の服を目印に探すほうが、子どもを簡単に見つけられる可能性があります。ですが、子どもがどんな服装をしていたのかを思い出せなければ、この方法もうまくいきません。
そこで私は、人でごった返す場所に家族で出かける時には、子どもたちの写真を撮るようにしています。そうすることで、子どもたちがどんな服装をしていたのかを確認できます。また、そんなことがあっては困りますが、万が一の場合、警察にも特徴をくわしく説明することが可能です。
子どもたちから見える場所をキープする
私は以前、子どもたちに「ママから見えるところにいるのよ!」と言っていました。しかし、私の目に何が映っているかなんてことは、子どもたちにわかるはずがない、と思い直すようになりました。
そこで今は、「ママの姿が見えるところにいるのよ!」と言うようにしています。そうすることで子どもたちは、(大抵の場合)勝手に角を曲がったり、廊下を一直線に走ったりしなくなりました。
集合場所を決めておく
携帯電話が登場する前に子どもだった方は、この方法に覚えがあることでしょう。「もし離ればなれになったら」計画を立てておくのです。
私の場合、子どもたちが大好きな自然史博物館では、1階にある大きな恐竜のあたりで落ち合うことにしています。スポーツイベントに出かける際には、ホットドッグスタンドやチケット売り場など、目につきやすい大きな目じるしを選びます。はぐれた場合はそこへ行くように、あらかじめお子さんに言っておきましょう。
ステッカーに電話番号を
子どもたちには私の電話番号を覚えておいてほしいのですが、下の子にはまだちょっと無理なようです。今は、自分の電話番号を記したタトゥーシールが作れますし、いざとなれば油性マーカーで子どもの腕に直接、電話番号を書き込んでもいいかもしれません。
もう1つの防衛策は、子どもの名前とあなたの電話番号をステッカーに書いて、それを子どもの服に貼っておくことです。そうしておけば、迷子になっている子どもが、大人にタトゥーシールかステッカーを見せて連絡先を教えられます。
トランシーバー
お子さんが携帯電話を持っていない場合は、トランシーバーでもかまいません。私の子どもたちにはまだ早すぎますが(与えたところで、おもちゃにして遊ぶだけでしょう)、もう少し大きなお子さんをお持ちの方であれば、フェアやカーニバルなどの大きなイベントで役に立つのではないでしょうか。
手分けして探しに行く場合は制限時間を設ける
私はこれで失敗しました。先ほどお話しした、公園で下の子を見失ってしまった時のことです。私は上の子にも、下の子を探しに行ってもらいました。ところが、「5分たったら噴水のところに戻ってくるのよ」とは言わなかったのです。そのせいで、ほんの少しの間でしたが、子どもたちが2人ともどこにいるのかわからないという、ぞっとするような気持ちを味わうことになりました。
いろんな方法を試してみてダメだった場合には、「迷子ひも」という手段があります。鉄砲玉のような子を持つ親にとって、この方法は立派な解決策だと私は思っています。
もし、また下の子がむやみに走りたがるようなら、私は断固として、自分の横に彼を縛りつけておくつもりです。それまでは、もし自然史博物館の恐竜のそばでポツンとしている子どもを見かけたら、腕にタトゥーシールを貼っていないか確認してあげてください。
Image: Arthimedes/Shutterstock.com
Reference: CNN.co.jp, SafetyTat, Wikipedia
Leigh Anderson - Lifehacker Offspring[原文]
訳:阪本博希/ガリレオ
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5