自転車乗りのために開発されたバックパック「flash light backpack」が資金調達を開始
- カテゴリー:
- TOOL

ギズモード・ジャパンより転載:2016年に生まれたサイクリングバッグブランド、Werockerの最新アイテムが、国内にやってまいりました。自転車乗りのために開発されたスマートでオシャレなバッグ「flash light backpack(フラッシュライトバックパック)」が、machi-yaのクラウドファンディングにてキャンペーンをスタート!
まずは、動画をご覧ください。
動画は、イルプリモ株式会社より。
特徴はいろいろとありますが、やはり一番目を引くのは背面にあしらわれた大きなライトバー。夜間の視認率を大きく引き上げ、3つのモードで光ります。
点灯スイッチはバックパックのサイドから引き伸ばす形になっており、消し忘れ防止に点灯時は微小な音が鳴るとのこと。こうした普段使いレベルでの機能的な配慮がありがたいです。

外側には撥水加工が施されていて、内側にはコーティング素材を使用。突然の雨でも中身が濡れることはありません。背中と接する背面部分やショルダーベルトはメッシュ加工で、蒸れにくくなっています。

収納性能も見ていきましょう。
ロールトップとサイドファスナーの2イン仕様で、容量は16Lです。13インチのラップトップが入るイメージですね。サイクリング中に取り出すならサイドファスナーが便利そうですが、他の荷物が落ちないようにポケットや仕切りを活用したいところ。
こうしてみると、サイクリング時以外でもカジュアル&ビジネスに使えるTPOフリーなバックパックといった属性でしょうか。撥水加工はいつだってありがたいですし、サイドファスナーは財布や定期を取る際に便利そうです。

また、上記のように公開されている自転車事故のデータによると、後方追突による原因の多くは「自転車の発見が遅れた」とのこと。反射板があるとはいえ、後方が心もとないとなれば、ライトバーで存在をアピールすることで自転車乗りもドライバーもより安全に運転できるでしょう。

「flash light backpack(フラッシュライトバックパック)」は、30%オフの早割コースが1万1900円から。コースによっては、「flash light backpack」のほか、オプションとしてショルダー/ウエストバッグが付いてくるものもあります。もちろんこちらも光ります。ショルダー単体での販売もあるので、タウンユースにはこのサイズも収まりが良さげです。
詳しくは、以下のキャンペーンページをご覧下さい。
>>「flash light backpack(フラッシュライトバックパック)」の支援・詳細ページへ
Image: machi-ya, YouTubeSource: machi-ya
(ヤマダユウス型)
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5