
英語学習では、勉強時間の8割を英単語の暗記にあてる必要があるのだそうです。たとえばTOEIC®730点以上を取るためには、一般的に平均1000時間の学習が必要だといわれているのだとか。だとすれば、英単語の学習には800時間を費やさなければならないわけです。しかしその一方には、「覚えた単語をほとんど忘れてしまう」という大きなハードルもあります。
そこで『イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880』(吉野邦昭、永井堂元著、佐藤文昭監修、あさ出版)の著者が開発したのが、「イラスト(絵コンテ)記憶法」。この方法を用いれば、小学生でも80代のおばあちゃんでも英単語が無理なく覚えられるというのです。
記憶は、『反復』が大きく作用するもの。そして脳の特性をうまく使うと、反復に費やす時間と回数を劇的に減らすことができるという考え方。なお、脳が記憶しやすくなる特徴は次のとおりです。
【脳が記憶しやすくなる3つの特徴】
1. イメージできたとき=視覚情報(絵や写真)でとらえたとき
2. 『快』を感じているとき
(例:おもしろい! 楽しい! うれしい! スッキリした! できた! わかった!)
3. 反復回数が多いとき
(「『はじめ』」より)
こうした脳の特徴を前提としたうえで、見るだけで覚えられるイラスト(絵コンテ)を1880種も紹介しているのが本書なのです。しかもTOEIC®500〜800点レベルを目指すために必要な英単語3000語を、3つのジャンルに分けているのだといいます。それは、果たしてどんなものなのでしょうか? Part A「ココで差がつく最重要単語1122」から、いくつかをご紹介したいと思います。
赤いブタを保管する?

保管する、保管所、書庫
赤いブタを、保管する
archive [アーカイヴ]は、「保管する」「保管所」「書庫」などの意。そこで、「赤いブタを、保管する」と記憶してしまえばいいわけです。
例文:They archive videos.(彼らはビデオを保管している)
(14ページより)
「無礼者め!」と非難される

非難する
Blame [ブレイム]は「非難する」という意味なので、「無礼者め!」と非難される場面を想像すればOK。
例文:You blame your mother.(あなたはあなたのお母さんを非難する)
(16ページより)
ヘリから見えるT字の地上絵

(文化)遺産
「ヘリ」という言葉からヘリコプターをイメージし、「ヘリから見えるT字の地上絵が文化遺産だ」と記憶。
例文:Nara is a heritage of Japan.(奈良は日本の文化遺産です)
(18ページより)
ジャニーズのように華麗なターン

用務員
janitor [ジャニター]は「用務員」という意味であるため、ジャニーズのように華麗なターンをしている用務員さんをイメージ。
例文:The janitor sweeps the room.(用務員は部屋をほうきで掃除する)
(19ページより)
アップルのiPhoneを申し込んでいる?

申し込む
apply [アプライ]は「申し込む」。そこで、「アップルのiPhoneを申し込む」と覚えるというアイデア。
例文:I applied for the job.(私は求人に応募した)
(22ページより)
陸に上がるにはワイヤーが必要

必要とする
require [リクウァイアー]は「必要とする」という意味になるので、「陸に上がるのにワイヤーを必要としている」と覚えることが可能。
例文:Do you require help?(あなたは助けが必要ですか?)
(23ページより)
インターチェンジでラップして妨害?

妨げる、さえぎる
interrupt [インタラァプト]は「妨げる、さえぎる」という意味なので、インターチェンジでラップして通行を妨げている人を思い描くという発想。
例文:He interrupts my speech.(彼は私の話をさえぎる)
(24ページより)
リスがジェット機に乗ろうとしたら

拒否する
reject [リジェクト]は「拒否する」こと。リスがジェット機に搭乗しようとして拒否されている場面を想像してみれば記憶しやすいということ。
例文:We reject their ideas.(私たちは彼らの考えを拒否する)
(25ページより)
噛むと穏やかな表情に

穏やかな
calm [カーム]の意味は「穏やかな」なので、「噛むと穏やかな表情になる」犬を思い浮かべるという考え。
例文:The ocean is calm today.(今日の海は穏やかだ)
(26ページより)
プリンをお弁当に入れないで!

防ぐ、予防する
prevent [プリヴェント]「防ぐ、予防する」は、「『プリンをお弁当に入れないで!』といたずらを防いでいる」と記憶。
例文:I prevent an accident by driving safety.(私は安全に運転することで事故を防ぐ)
(26ページより)
このように、基本的にはダジャレで頭に叩き込んでしまおうという発想。でも覚えられればいいわけなのですから、それはとてもキャッチーなアイデアだといえるはずです。しかも1単語を15秒で覚えられるそうなので、手に届くところに置いておけば、時間を有効活用することができそうです。
(印南敦史)
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5