
ランニングシーズン本番の冬を迎えました。ランナーにとっての「ツール」といえばシューズやウェアですが、もうひとつ、大事なものがあります。それは「コミュニティ」。1人だとモチベーションの維持が難しくても、ラン仲間がいれば走るのが楽しくなり、ランニングを継続しやすくなります。
とはいえ、「ラン仲間をどうやってつくればいいの?」「どうやってコミュニティに入るの?」というランナーの方も多いでしょう。
そこで今回は、誰もが知るスポーツブランドのnew balance(ニューバランス)が立ち上げた新しいランニングコミュニティ、「NBRC(ニューバランス・ラン・クラブ)」についてご紹介します。
走ることがより楽しくなるランニングコミュニティ発足

ニューバランスは、1906年にアメリカのボストンで創業しました。もともとは矯正靴の製造からスタートしています。「履いた人に『新しい(New)感覚(Balance)』をもたらしたい」という理念が社名の由来だといいます。
ニューバランスは110年にわたってランニングシューズを中心とするプロダクトを作り続け、製品を通じてランナーたちに走ることやチャレンジすることの楽しさを伝えてきました。
今は東京マラソンをはじめ市民ランナーが参加できる大会が充実しており、すぐに定員に到達する人気の大会もあります。10キロからハーフ、フルマラソン、100kmを超えるウルトラマラソン、あるいは山を走るトレイルランなど、楽しみ方もさまざま。距離やタイムにチャレンジする人もいれば、健康のためにマイペースに走る人もいます。
そんな多様化した時代に、「ランニングが人々のライフスタイルに根付き、広く枝葉を伸ばしていくためには、『ランニングコミュニティ』が必要だ」とニューバランスは考えました。そこで、2016年11月24日に始動したのが「NBRC」なのです。
年に2回開催される、所属コミュニティによる「NBRC CORE MTG」
NBRCとは、ランニングコミュニティの集合体であり、いわゆる合衆国のような存在だといいます。現在、所属しているコミュニティは5組。この所属団体が参加して、1年に2回、オフィシャルイベント「NBRC CORE MTG」が開催されます。この場では、走るためだけに集まるのではなく、ランニングについて語り合ったり食事をしたりして、交流を深めます。
さらに、オフィシャルサイトやInstagramなどを通じてそれぞれの活動やスタイル、価値観をシェアして、顔を合わせなくてもお互いに触発し合う関係の構築を目指しています。参加コミュニティは、今後随時増えていく予定だそう。
たとえば、「Silent Hunters」はNBRC に所属しているコミュニティのひとつ。2016年9月に発足したばかりで、全員がサブ4(4時間以内でフルマラソンを完走すること)以上を達成するという目標を持って集まりました。

コミュニティ全体では100人以上のメンバーが所属しており、そんなメンバーをリードするのが、箱根駅伝や実業団でのランニング経験をもつコアメンバーの約30人。東京の駒沢公園や両国、辻堂などで毎週土曜日に練習会を実施しています。
年齢は20代~40代で、職業もさまざま。目標が高いだけに練習はハードだといいますが、目標に向かってみんなで励まし合っていて、雰囲気は和やか。1人だと難しい目標でも、仲間がいれば達成できることも多いと思います。コミュニティは、目標に挑戦し、達成することの喜びをより大きくしてくれる存在だといえそうです。
ニューバランス直営店を拠点にしたオフィシャルランイベント

現在、ニューバランスの直営店は全国に6店舗ありますが、その直営店を拠点にして、自由に参加できるランイベントを定期的に開催しています。
「誰かと一緒に走りたい」「仲間を見つけたいけど、どうやって見つければいいの?」と悩んでいるランナーにピッタリのイベントです。12月17日(土) ニューバランス大阪初の「NBRC」オフィシャルランイベント開催!共に汗を流し、 走る仲間同士、素敵な時間を共有できたのではないでしょうか?次回以降の情報はコチラをチェックhttps://t.co/crTgf7i1Lq#NBRC#newbalancepic.twitter.com/ZMZ2rdW7Bc
— ニューバランス大阪 (@newbalanceOSAKA) 2016年12月20日
このイベントは個人でも複数人でも参加が可能なので、コミュニティ同士の交流も期待できます。「これからコミュニティを作りたい」「作ったもののうまくいかない...」なんて人も、コミュニティづくりの先輩たちからさまざまなアドバイスをもらえるかもしれません。
定期的に開催されている「サーキット トレーニングラン」というイベントでは、専門のコーチによる、坂道ダッシュや階段、段差を使った筋力アップのトレーニングが行われます。ただランニングするだけでは使わない筋肉を鍛えることは、最も苦しいと言われるフルマラソン後半のためのスタミナ強化につながります。
対象はビギナーからフルマラソンを4時間くらいで走るランナーで、毎回5キロ~10キロを走ります。定員は20人で先着順ですが、誰でも参加できます。
サーキットトレーニングランの他にも、さまざまなランニングイベントやワークショップ、トークショーなども予定されているので、公式サイトのイベントページをチェックしてみてください。
アプリで"バーチャルクラブ"に参加しよう!
アスリートのためのウェブサービス「STRAVA」の中に、「NBRC JAPAN」の"バーチャルクラブ"を設置しています。全国のランナーたちがオンライン上でつながり、大会の情報やランニングについての悩みなどをシェアすることができるのです。
スマホのGPSと連動し、ランニングの記録をトラッキングすることが可能なので、その日の走行距離を仲間と共有し合えます。

ランニングは個人競技ではありますが、実は団体戦の要素もたくさん含むスポーツです。ランニングを通じて人と出会い、走ることがどんどん楽しくなっていく。
それが人生の喜びにもつながっていくのではないでしょうか。2017年はぜひ、自分にピッタリのコミュニティに参加してみてください。きっと、ランニングがより楽しくなるはずです。
NBRC(New Balance Run Club)|New Balance
(尾越まり恵)
Photo by shutterstock.