フグは仲間から毒を融通されているらしい

ギズモード・ジャパンより転載:意外なつながりにびっくりです。
見て可愛い、食べて美味しい「フグ」。そしてフグといえば、気になる毒。なんと日本大学生物資源科学部の海洋生物資源科学科、増殖環境学研究室によると、「フグの毒はフグの仲間で融通されている」ようです。

そこで日本大学生物資源科学部がクサフグを調査したところ、腸の中から同じトラフグ属であるヒガンフグの受精卵が見つかったのです。もちろん魚類が同種の卵を食べるのはよくあることですが、今回の研究では「無毒のトラフグの稚魚」にテトロドトキシンを含んだ有毒卵を与えてみたのです。
すると、無毒だったトラフグの稚魚は速やかに毒化することがわかったのです! つまり、自然界のフグは他のフグから効率的に毒を摂取していることが伺えるんですね。これは食物連鎖のピラミッドの高い所にいるもの同士で高濃度のテトロドトキシンのやりとりがされている可能性を示しており、フグが多量にテトロドトキシンを保有していることが説明できるわけです。
日本大学生物資源科学部では、今後は他の生物間でのテトロドトキシンの循環を調べ、どのようにループしているのか全貌を解明したいとしています。それにしても、日本人のフグ毒に対する研究の熱意は素晴らしいものがありますね!
source: 日本大学生物資源科学部
(塚本直樹)
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5