靴箱、ギフト箱......。捨てられない「空き箱」の使い方テクニック6選
- カテゴリー:
- LIFESTYLE

roomieより転載:行き場を失った「箱」が、部屋に潜んでいませんか?
「いつか使えるかも」と山積みにされた箱や、すぐにたまる靴箱など、用途に迷い後回しにしている方も多いはず。
ルーミーの部屋取材で登場した「箱」の使い方テクニックを紹介します。
木の箱をテレビ台にして、部屋のアクセントにする

通常のテレビ台は機能性を重視しているものが多く、デザインが気に入らないことも多いですよね。もらってきたワイン箱をテレビ台にすれば、木の風合いが部屋のアクセントになります。
工具はまとめて、あまった靴箱に収める

実はサイズがちょうどよく、部屋の雰囲気を壊さない靴箱は、細かく散らかりやすいものを収納するのに適しています。
空き箱は雑多なものを「とりあえず隠す」のに最適

「雑多なものは、箱を用意してとりあえずそれに入れて片付ける」という収納テクニック。本棚の隙間やベッドの下など、とりあえず箱に収めれば、見ばえもスッキリです。
大きな箱はパーテーション代わりに使用

さりげなく部屋と部屋の間に置かれたリンゴの木箱は、パーテーション代わりに。棚代わりにモノが収納できるだけでなく、大きな箱は空間を区切る役割も果たせます。
お酒の箱を文房具ケースに活用

結婚祝いでもらった日本酒の箱をオイルステン塗装して、文房具ケースにリユース。縦に長さのある文房具でも収まりますね。
カラフルな箱はシンプルな部屋に映える

ベースがシンプルな色の部屋には、カラフルな色が映えます。いろいろな色の箱を重ねて並べれば、インテリアとしても使えますよ。
roomieではほかにもアイデアが収納グッズや収納テクニックを紹介しておりますので、ぜひこちらからご覧ください。
靴箱、ギフト箱......。捨てられない「空き箱」の使い方テクニック6選 | roomie(ルーミー)
(ルーミー編集部)
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5