オランダで住居を探すならFacebook!移住を目指し1カ月滞在してわかったこと
- カテゴリー:
- LIFESTYLE

ライフハッカー[日本版]では、日蘭通商航海条約による特権を利用して、オランダで起業・移住する方たちにお話をうかがってきました。在日オランダ大使館でお話をうかがった後、ライフハッカー[日本版]編集長の米田智彦は取材の必要を感じて現地オランダへ飛びました。
今回はまだアムステルダムに移住して1カ月という松崎さんに現地で住居を見つける方法や、ビザを取得する手続き、実際に住んでみての感想などをうかがいました。
松崎了輔(まつざき・りょうすけ)
10代の終わりに漠然とアメリカに憧れてニューヨークに留学。その後スリランカ、オーストラリア、ニュージーランド、東京、大阪、バルセロナ、インド等に滞在。趣味はギター、人に会うこと、話すこと。もともとオーストラリアのパースへの移住を考えており、調理の仕事のオファーがあった状態だったが、オランダに惹かれて移住を決意。現在オランダ アムステルダムにて起業準備中。
日蘭条約により労働ビザ無しでも移住できるようになったオランダで起業準備中

最初、オーストラリアに住もうと思っていて、仕事もなんとなく見つかって行く準備を進めていたんですけど、そこにオランダという選択肢が出てきて、面白そうだなっていうので調べていくうちに、じゃあ行ってみようかと思いました。取りあえず3カ月、どんなところか見てみようというので来てみました。いつも直感で動くので。
「ヨーロッパ、いいな」っていうのはずっとありました。ヨーロッパには、建築物や音楽といった文化があり、新しいものをどんどんつくっていける環境も、それを受け入れる環境もありますから。
米田:アートや建築の面白さといったトラディショナルな文化であるとか、ヨーロッパでは文化的な分厚さを両方楽しめますよね。音楽好きでいらっしゃるなら、最新のクラブシーンもあるし、アムステルダムはコンテンツにあふれた街ですよね。
松崎:先月も、アムステルダム・ダンス・イベントというのがあって、5日間300以上の会場で、2000組ほどのアーティストが参加して、街中でやっていました。エレクトロミュージックの国際会議もやっていて、これからどうやって音楽業界盛り上げていくか、トークしていたようです。国際ドキュメンタリー映画祭や、アムステルダム・アート・ウイークエンドなども開催されています。1年を通して街を挙げての大規模なイベントがありますね。住居探しもFacebookで!

かといって不動産屋に行くのもお金が掛かり過ぎるんですね。日本の不動産屋もそうですが、まず仕事してないとダメですよね。僕みたいにぽっとやってきた人は仕事をしてなかったり、フリーランスだったりするので、家賃を半年分前払いするなどして証明しないといけません。
米田:オランダではどんな仕事をしようと思っているんですか?松崎:自分のビジネスを起こして、それでビザ取ろうと思っています。今はホームページを作ってオランダの情報や、ガイドブックに書いていないような情報を日本人向けに出していこうかと。それをやりつつビザコンサルタントが一番手っ取り早いかなと思っています。今、ビザの手続きを始めているところで、この間、日本で戸籍謄本とアポスティーユをもらって、デン・ハーグにある在蘭日本大使館でその書類を翻訳してもらい、オランダの外務省でリーガリゼーションという証明をもらうというのがちょうど終わったところです。この間、移民局で起業のアプリケーションフォームをもらってきました。
米田:日本人で移民局に行った経験がある人はなかなかいないと思うんですよね。これまでは企業の駐在員で行くとか、すし職人で行くとか、そういうのだったと思うんですが。すでに移住・起業している神戸真理さんも日本人向けのサービスをやりたいとおっしゃっていましたが、ハードだけどやりがいがありそうだなと思いますね。
松崎:仕事にするほどではないですが、友だちがお店オープンしたときにウェブページを作ってあげたりはしていました。でも、ウェブデザイナーではなくて、カウンセラーとかコンサルタントみたいな感じで収入を得たいなと考えています。
米田:今はオランダにいながらにして、リモートで日本の仕事もやれたりするわけじゃないですか。翻訳とかライティングとかデザインとか、そういうのは考えなかったんですか?松崎:それも考えていますが、メインの収入にするにはなかなか難しいなという思いもあって...。今、僕の始めようとしているビジネスの形態だとそこまでリスクもないし、投資も必要ないし、せっかく起業してビザを取るんだったら、自分でやってみようかとは思っていますね。一時ビザを取るためにビジネスプランを作成中

個人事業主は税金的にもすごく優遇されているらしいので、ビジネスやりやすいのかなって思ったりもしますね。
米田:現地に来て、「これは思っていたのと違うぞ」とか「こっちに住んでみないとわかんなかったぞ」ってことはありましたか?松崎:今ちょうど家探しをしているんですが、住所登録できる場所とできない場所があるんですよ。日本だとどこに住んでいても住民票を置けるじゃないですか。それが、1軒の部屋数に応じて何人住民登録できるかが決まっているみたいなんですよ。ビザを取るためには住民登録しないといけませんが、今住んでいるとこで僕は登録できなくて、これはちょっと驚いたことかもしれないですね。最初はそれを知らなくて、飛び込みで家を見つけたと思ったら、住民登録できなくて、また探さないといけません。
米田:それはどうやって調べたりとかしてるんですか?松崎:人に聞いたり、ネット情報だったりですね。「オランダに住む」ためのFacebookグループが存在している

有料のウェブサービスもありますよ。2週間15ユーロ(約2000円)くらいで登録できて、その間だけ閲覧できてコンタクトが取れます。使ってみたんですけど、10件ぐらい連絡したのに全然返事がなくてやめちゃいましたが。
米田:有料サイトよりFacebookのほうが良かったと(笑)。やっぱりそれも時代ですね。松崎:1件も返事がないですからね、びっくりしました。リモートワークの場合、日本でも確定申告が必要になる

ホームページはもう公開しているんですが、まだ8個くらいしか記事がないんですよ。翻訳記事なんですけど、始めたばっかりで文章もひどいもんです。取りあえず今は質より量でどんどん記事増やしています。続けているうちに文章も良くなるかなと。
米田:収入はどうやって得ているんですか?松崎:FXとか株とかもやっていて、今はFXでなんとかしのいでるって感じですね。こちらでの生活費を捻出できているくらいです。でも、あまり知識のない私にとってはギャンブルみたいなものなので、今だけというつもりでやっています。米田:日本のFXということですよね。結局それってリモートワークっていうことですよね?松崎:そうですね。厳密に言うとダメらしいんですけどね。というのも僕の状況って今、日本非居住者で、税金はどうするのかという問題があります。今度帰ったときに確定申告はしますが。非居住者でも開設できるFX口座が日本にあって、そこに口座を乗り換えてやろうかなと思っていますが、現時点では考えているだけという状態です。
米田:ベルリンで会ったフリーランスの方も、日本でも確定申告をして、ドイツでも確定申告していると言っていましたね。たぶん日本に口座があって、日本の会社と取引しているから、そこは確定申告を日本でもしなきゃいけないっていうことなんでしょうね。松崎:僕もたぶんそうなると思いますね。居住ビザ取得を目指す松崎さんのリアルタイムな努力は、オランダ移住を考えている方にとって、大いに参考になるのではないでしょうか。松崎さんへのインタビューは後編「どうしてオランダは移住者にとって居心地がいいのか?移住を目指し1カ月滞在してわかったこと」に続きます。
(聞き手・写真/米田智彦、構成/神山拓生)
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5