移動時間は、やみくもに時短・短縮を目指すだけではダメ!
- カテゴリー:
- JOB/BUSINESS

米ビジネス誌「Harvard Business Review」では、遅刻の原因は必ずしも怠けグセやだらしないこととは限らず、むしろ過度な効率化志向が遅刻を引き起こすと指摘しています。
移動時間を"無駄な時間"と捉えるがゆえ、できるだけ短くしようとしすぎてしまい、移動時間を極端に少なく見積もって予定を立ててしまうので、結果的に遅刻してしまうわけ。
実際、移動時間を劇的に短くすることは不可能なわけですから、これは所与のものとしてスケジュール立てするほうが望ましいそうです。
移動時間は、短縮でなく活用する
つまり、移動時間は「いかに短縮するか?」ではなく「いかに活用するか?」が重要。
移動時間をその先の会議や打ち合わせのための"ウォーミングアップ"に充てるのです。
話のシナリオ立てを考えたり、資料を読み返したりと、きちんと準備した状態で先方を訪れるのと、予定ギリギリ(もしくは遅刻)してバタバタと走りこむのとでは、成果にも差が表れるはず。
移動時間はケチらず余裕を持って確保し、その時間を仕事の成果のために有効に使う、というほうがかえって効率的というわけです。
あわせて読みたい
Source: Harvard Business Review
Lisa Hoover(原文/松岡由希子)
訳: 松岡由希子
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5