詳しく書いておいた家の在庫一覧表は、泥棒や災害に遭った時に保険会社へ見せるのに、とても役立ちます。それだけでなく、この在庫一覧表は、ウェブサイト「Apartment Therapy」が書いているように、家の片付けにも便利です。
「Apartment Therapy」の記事では、家の在庫一覧表の作り方と活用のコツを、2段階に分けて紹介しています。最初のステップは、良い在庫一覧表を作ること。表の作り方からデジカメでそれぞれの物を撮影しておくというアドバイスまで載っています。簡単に表の作り方を紹介すると、最初に部屋ごとに在庫を書き、その内容を書き留めたあと、それぞれの物の写真を入れておくようにします。そして、その内容をパソコンだけでなく、万が一パソコンが盗まれても大丈夫なように、オンラインでも保存しておきます。
これをおこなう時には、ライフハッカーの過去記事で紹介した「Know Your Stuff」というWindows とOS Xに対応している在庫管理用のウェブアプリを使うのがオススメです。
こうして在庫を明らかにすると、多くの人が「物が多すぎる...」と気づくはずです。そこで、第2段階として、日常生活でこの在庫一覧表を活用します。そこから片付けが始まるのです。
部屋ごとに在庫一覧表を確認して、本当に必要なものはどれか考えます。そして、なくなってもいいものに色づけをします。すると「Tシャツは15枚もいらない。5枚あればいい」とか「シーツは4枚ではなく2枚で十分」「フライパンは3つではなく1つでいい」などの事実に気づくでしょう。
これに従って片付けをおこない、在庫一覧表を更新します。また、新しくものを買ったときに更新するのも忘れずに。たとえこの在庫一覧表が片付けにそんなに役立たなかったとしても、家の在庫がしっかり把握できるし、気分もスッキリするので、やって損はないはず。ぜひやってみてください!
How To: Make an Inventory of Your Home... And Use It to Declutter [Apartment Therapy]
Adam Pash(原文/訳:阿久津美穂)
【関連記事】
ランキング
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5